コンテンツにスキップする

外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません 外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません

調整相場とそれを阻む要因

Summary

今週の外為市場では、短期的な米ドル相場の反転(=米ドルのショートカバー)を想定したい。米国内外の政治リスクとインフレ鈍化を受け、2017年以降の米10年債利回りは低下の一途をたどっている。今年7月以降、三度低下圧力が強まり、節目の2.0%目前まで急低下している直近の状況を考えるならば、今週の米債券市場は短期的な調整(=債券売り / 金利反発)相場を想定したい。米長期金利の反発は、株式市場での金融セクターの買い圧力を強めよう。「米債券市場での調整(=米金利反発)→金融セクター上昇(=米株上昇)」となれば、米ドルは主要国通貨に対してショートカバー優勢の展開が想定される。

上述した調整シナリオの阻害要因として注視すべきは、14日の米消費者物価指数(CPI)だろう。市場予想以下の内容となれば、米ドルのショートカバーは一過性で終わろう。また、もうひとつの阻害要因として、北東アジアの国際政治情勢にも注視する1週間となろう。

bg_trader_charts_337581299

Analyst's view

トランプリスク、北東アジアの地政学リスクそしてインフレ鈍化を受け、米ドル相場との相関性が高い10年債利回りは今年7月以降、低下の一途をたどっている(チャート①参照)。しかしリスク回避圧力が残る中、8日は反発。週末の北朝鮮リスクをひとまず乗り切ったことを考えるならば、節目の2.0%トライの前に米債券市場は一度調整相場となる可能性があろう。米金利が反発すれば、米株では金融セクターを中心に押し目買いの圧力が強まろう。外為市場では米ドルのショートカバーを想定し、ドル円はひとまず21日MA(今日現在109.40前後)まで反発する可能性があろう。一方、ユーロドルは1.18レベルまでの「ユーロ安 /米ドル高」の調整相場を想定したい。

上記の予測を阻む要因として、今週注視すべきは2つ。まずは、北東アジアの地政学リスクのさらなる高まりである。警戒された週末のイベントリスクは回避された。しかし、米政府は8日夜(日本時間9日朝)、11日までに北朝鮮に対する追加制裁決議案(石油や液化天然ガスの全面禁輸等)を採決するよう国連安全保障理事会に要請。中露の反対により米国サイドが求める制裁内容とはならなくても、何らかの追加制裁が決議される場合、「地政学リスクの再燃→米金利低下→米株低下」の展開を警戒したい。外為市場では「米金利低下=米ドル安」と「株式下落=円高圧力」の展開が想定れ、ドル円は107円の下方ブレイクもあえり得よう。
もう一つの要因は、インフレ鈍化懸念である。14日に8月の米CPIが発表されるが、コアCPI(前年同月比)は1.7%で抑制された状況となっている(チャート②参照)。今回のコア予想値は(同)1.6%(前月比:0.2%)。PCE指数に続きインフレ鈍化のトレンド化を想起させる内容となれば、12月利上げ期待を後退させよう。それは、米金利のさらなる低下と米ドル安圧力を強めよう。ドル円は株式動向次第でやはり107円割れを警戒したい。一方、ユーロドルは、米独利回り格差の縮小を背景に1.21を越え、上値トライが継続しよう。


【チャート①:米10年債利回りの動向】

chart1_20170911


【チャート②:米インフレ動向】

chart2_20170911

本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありませ ん。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。

無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。

IGアカデミー

無料のオンラインコースや各種ウエビナー、セミナーなど、IGが提供する豊富な学習プログラムを通じてトレードの方法を学び、トレードに関する知識を深めることができます。