コンテンツにスキップする

外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません 外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません

日経平均、急落継続も 週次1750円安 高市トレード半分帳消し

日経平均株価は週次1750円安。値がさ半導体株の下落が響いた。金融市場では週次でのトリプル安も起きており、急落が継続するおそれがある。

日経平均、急落継続も 週次1750円安 高市トレード半分帳消し 出所:ブルームバーグ

日経平均株価の見通しが悪くなっている。日経平均の21日の終値は1週間前比1750.65円安の4万8625.88円。10月31日につけた最高値からは3800円近い下落となり、自民党総裁選挙後の最大上昇幅の半分超を失った。ソフトバンクグループをはじめとする人工知能(AI)関連株が大きく下落しており、好業績への期待が高まった一部の銘柄の値上がりだけでは日経平均の下落を食い止められなかった形だ。一方、日経平均にはドル円相場での円安という好材料もあるが、高市早苗政権の財政政策への不信が背景のひとつとあって投資家心理は上向かず。金融市場では円と日本国債と株が同時に売られる「トリプル安」が起きている。アメリカの株式市場では依然としてAIブームの継続性に対する疑念がくすぶっており、3連休明け25日以降も日経平均の急落が続く可能性がありそうだ。

日経平均株価は週次1750.65円安 エヌビディアの好決算を生かせず

日経平均株価(N225)の21日の終値は前日比では1198.06円安。週初めの17日から19日にかけて米国の株式市場の下落を受けた値下がりに見舞われた後、米国の半導体大手NVIDIA(エヌビディア)の2025年8-10月期決算が好感された20日は1286.24円高と反発したが、21日は勢いを維持できなかった。

日経平均株価と週次の騰落額の推移のグラフ

10月の最高値から3785円下落 高市トレードの最大上昇幅の57%を喪失

日経平均の21日の終値は10月31日につけた最高値(5万2411.34円)からは3785.46円安。株式市場での高市トレードの起点となった10月4日の自民党総裁選挙前日から最高値までの上場幅(6641.84円)の約57%を失った。自民党総裁選から足元までの上昇率は6.24%で、2012年12月を起点とするアベノミクス相場の当初7週間の上昇率(14.93%高)に大きく見劣りする水準となっている。

日経平均株価における高市トレードとアベノミクス相場の比較のグラフ

ソフトバンクグループは週次13.60%安 値がさ半導体株の大幅安が重荷に

日経平均の急落の要因は値がさ半導体株の値下がりだ。対話型AIサービスChatGPTで知られるオープンAIへの出資を進めるソフトバンクグループ(9984)の21日の終値は週次13.60%安の1万7090円で、日経平均を539円押し下げた。10月29日の最高値(2万7315円)からは37.43%安の水準だ。また半導体検査装置のアドバンテスト(6857)も週次6.22%安となり、日経平均を324円押し下げ。最高値からは20.83%安となっている。

日本の半導体株の値動きの推移のグラフ

日経平均を構成する個別銘柄の中では、高市政権による経済対策が業績の追い風になると期待される流通大手イオン(8267)が週次14.88%高、証券会社が目標株価を引き上げたことが好材料視された大林組(1802)が週次9.63%高になるなど、前向きな値動きもあった。ただ、週次での上昇は225銘柄中の82銘柄に留まり、値がさ半導体株の急落によるマイナス効果を打ち消すことはできなかった。

日経平均株価を動かした構成銘柄の寄与度のランキング(週次)

ドル円相場は一時、10か月ぶりの円安水準 長期金利も17年5か月ぶりの高さ

一方、日経平均にはドル円相場(USD/JPY)での円安という追い風もある。ブルームバーグによると、ドル円相場は21日のニューヨーク市場の終値で1ドル=156.41円となり、1週間で1.86円の円安が進行。日本時間21日未明には一時、157.89円をつけ、1月以来10か月ぶりの円安水準となる場面もあった。円安は海外で稼ぐ日本企業の業績を押し上げる要因といえ、日経平均の値上がりにつながる材料ともいえる。

日経平均株価とドル円相場の推移のグラフ

ただ、このところの円安は高市政権の積極財政が財務の健全性を損ねるとの懸念が日本売りを招いた結果ともいえ、株式市場にとっての悪材料とみることもできそうだ。日本の長期金利(10年物国債利回り)は国債価格下落の結果として上昇基調が鮮明。ブルームバーグによると、20日には一時1.840%をつけ、2008年6月17日(1.895%)以来、17年5か月ぶりの高さとなった。こうした中、21日までの週次では長期金利上昇(国債価格下落)と日経平均の下落、円安が同時に生じるトリプル安が発生。週次でのトリプル安は参議院選挙前に与党苦戦見通しが材料視されていた7月7-11日週以来、19週ぶりだ。

日経平均株価と長期金利の推移のグラフ

日経平均はソフトバンクグループとアドバンテストに依存 期待揺らげば急落継続も

日経平均の2025年に入ってからの急騰はアドバンテストとソフトバンクグループの上昇に依存する部分が大きい。21日段階の日経平均の2024年末比8731.34円の上昇のうち、2469円はアドバンテスト、1613円はソフトバンクグループの上昇による貢献だ。ブルームバーグによると、このうちアドバンテストは株価と今後12か月の予想収益から算出される株価収益率(PER)が46.6倍という高さで、2023年以降の平均値(36.7倍)を大きく超える割高感が消えていない。またソフトバンクグループは出資先のオープンAIの収益性への不安が強まれば、株価の高さの裏付けを失う恐れがある。

2025年の日経平均株価を動かした構成銘柄の寄与額ランキング

米国の株式市場ではAIブームの継続性に対する不安がくすぶり続けており、投資家心理は暗いまま。3連休明け25日以降の日経平均の値動きをめぐっては、アドバンテストやソフトバンクグループへの期待がさらに冷え込めば、急落が続くおそれもありそうだ。


本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありません。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。 無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。

IG証券の株価指数CFD

  • 主要指数の24時間取引が可能
  • 世界約30銘柄の株価指数を提供
  • 株価指数をバイナリーオプションで取引

リアルタイムレート

  • FX
  • 株式CFD
  • 株価指数CFD

※上記レートは参考レートであり、取引が保証されるものではありません。株式のレートは少なくとも15分遅れとなっております。

モーニングメール

ストラテジストによる「本日の予想レンジとトレンド」を毎朝※無料でお届け中! デモ口座のみお持ちのお客さまには、2週間の期間限定での配信となります。受信を継続するにはライブ口座の開設をお願いいたします。 ※メール送信は基本的に月~金の平日を予定しておりますが、ストラテジストの都合により予告なく送信を行わない日がございますので、予めご了承ください

弊社の個人情報保護方針・アクセスポリシーにご同意の上、申し込みください。

こちらのコンテンツもお勧めです

IG証券はお取引に際してお客様がご負担になるコストについて明確な情報を提供しています。

FX/バイナリーオプション/CFDのリーディングカンパニー。IG証券について詳しくはこちら

その日の重要な経済イベントが一目でわかるカレンダー。「予想値」、「前回値」、「発表結果」データの提供に加え、国名や影響度によるイベントのスクリーニング機能も搭載。