コンテンツにスキップする

外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません 外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません

日経平均、週明けに不安拭えず 週次300円上昇 半導体株に失速懸念

日経平均株価は週次300.28円高で、底力を示した。ただ、値がさ半導体株は不振で、週明け以降の米国経済指標やTSMCの月次実績は不安材料だ。

日経平均、週明けに不安拭えず 週次300円上昇 半導体株に失速懸念 出所:ブルームバーグ

日経平均株価に期待と不安が交錯している。日経平均株価の5日の終値は1週間前比300.28円高で、半月ぶりに4万3000円台を回復。衣料品大手ファーストリテイリングをはじめとする幅広い銘柄が値上がりし、日本株の底力を示した。長期金利の上昇に一服感が出たことが安心材料になったもようだ。ただ、日経平均の上昇を引っ張ってきた半導体株は不調で、ソフトバンクグループやアドバンテストは5日までの週次で下落。日経平均のさらなる上昇を目指すには推進力が不足している。また日本時間5日夜に発表されたアメリカの8月雇用統計は労働市場の悪化を示しており、日本株の見通しにも不安がちらつく。週明け8日以降には米国の8月消費者物価指数(CPI)や台湾積体電路製造(TSMC)の月次業績の公表も控え、日経平均への下落圧力が強まる懸念は拭えない。

日経平均株価は週次438円高 13営業日ぶりに4万3000円台回復

日経平均株価(N225)の5日の終値は前日比では438.48円高の4万3018.75円。前週(8月25-29日)の85.18円高に続く2週連続での値上がりとなった。ブルームバーグによると、4万3000円台を回復するのは8月19日以来、13営業日ぶり。3日終値では4万1938.89円まで値下がりしていたが、粘り強さをみせたことになる。

日経平均株価と週次の騰落額の推移のグラフ

ファーストリテイリングが日経平均を牽引 日経平均全銘柄の73%が上昇

個別株の値動きをみると、衣料品チェーン「ユニクロ」を展開するファーストリテイリング(9983)が週次4.23%高となり、日経平均を159円押し上げた。週次での上昇は3週ぶりで、2日の取引時間終了後に発表した8月の国内のユニクロ直営店の既存店とインターネット通販の合計販売額が前年同月比5.3%増となったことが好材料になった。日経平均を構成する225銘柄のうち約73%にあたる164銘柄が上昇しており、幅広い業種の値上がりが日経平均を上昇させた形だ。

日経平均株価を動かした主な構成銘柄の寄与度のランキング

長期金利の上昇が一服 16年10か月ぶりの高さからは後退

日経平均上昇の背景には、株式投資の相対的な魅力を低くする長期金利(10年物国債利回り)の上昇という悪材料が一服したことがありそうだ。ブルームバーグによると、長期金利は3日の夕方には一時、1.635%まで上昇し、2008年10月14日(1.640%)以来、16年10か月ぶりの高水準を更新。しかし4日以降は下落基調となり、5日につけた1.567%は8月18日(1.563%)以来の低さだった。日経平均は長期金利が低下した4日と5日の2日間で合計1079.86円値上がりしている。

日経平均株価と長期金利の推移のグラフ

日本の長期金利の低下の背景には米国の長期金利の下落があるようだ。米国では3日に発表された雇用動態調査(JOLTS)4日に発表された週次の失業保険関連統計などが労働市場の弱さを示したと受け止められ、長期金利が5か月ぶりの低水準となった。これをきっかけとして日本国債にも買い戻しが入って価格が上昇し、結果として日本の長期金利が低下したとみられている。

ソフトバンクグループは週次4.25%安 アドバンテストや東京エレクトロンも下落

ただ、日経平均をめぐっては不安材料も多い。そのひとつは人工知能(AI)ブームを背景に日本株を引っ張ってきた半導体株の不振だ。英半導体大手アーム・ホールディングス(ARM)を子会社にもち、対話型AIサービス「ChatGPT」で知られるオープンAIへの出資も進めるソフトバンクグループ(9984)の株価は5日までの週次で4.25%安。また半導体検査装置のアドバンテスト(6857)も週次2.01%安、半導体製造装置の東京エレクトロン(8035)も2.06%安で、そろって冴えない値動きだった。この3社はいずれも日経平均への影響度が大きい値がさ株で、今後も不振が続けば、日経平均の上昇の足を引っ張ることも考えられそうだ。

ソフトバンクグループ、アドバンテスト、東京エレクトロンなどの株価の推移のグラフ

米国の労働市場悪化は不安材料 TSMCの8月の販売実績も日経平均を左右か

また日本時間5日夜に発表された米国の8月雇用統計は非農業部門の就業者数の伸びが市場予想を下回る悪い結果。米国のS&P500種株価指数(SPX)は5日の終値が前日比0.32%安となっている。米国経済をめぐっては、11日に8月CPIが発表されるほか、前日の10日には8月の卸売物価指数(PPI)も公表される。これらの経済指標で物価上昇再燃への懸念が強まれば、株式市場が待ち望む米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ期待が遠のき、米国株の見通し悪化が日経平均をめぐる投資家心理を冷やす可能性もありそうだ。

さらに半導体株をめぐっては半導体受託製造大手のTSMCが10日に公表する8月の台湾ドルベースでの販売実績が注目される。TSMCが投資家の期待に応えられなければ、TSMCとも関係が深い日本の半導体企業の株価への逆風となるおそれがあるからだ。TSMCが1か月前に発表した7月の販売実績は前年同月比25.8%増となり、ブルームバーグがまとめた7-9月期の市場予想に沿ったペースだった。

TSMCの月次販売実績の推移のグラフ

TSMCをめぐっては米中対立という悪材料もある。ブルームバーグは9月3日、TSMCの中国・南京の生産拠点について米国政府から認められていた「認証エンドユーザー(VEU)」の資格が12月末で撤回されると、TSMC自身が発表したと報じている。この南京の生産拠点に米国の輸出規制の対象となっている半導体製造関連装置を納入している企業は今後、出荷の度に米国政府の許可を得る必要が出るという。やはり日本の半導体企業の業績にとっての懸念材料といえ、今後の日経平均の見通しに影を落とすことも考えられる。


本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありません。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。 無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。

こんなに豊富?IG証券のCFD銘柄は17,000以上

外国為替、日本株・外国株、株価指数、債券先物、商品(エネルギー、農産物、貴金属)など多彩な資産クラスをFX取引、CFD、バイナリーオプション、ノックアウト・オプションで提供

リアルタイムレート

  • FX
  • 株式CFD
  • 株価指数CFD

※上記レートは参考レートであり、取引が保証されるものではありません。株式のレートは少なくとも15分遅れとなっております。

モーニングメール

ストラテジストによる「本日の予想レンジとトレンド」を毎朝※無料でお届け中! デモ口座のみお持ちのお客さまには、2週間の期間限定での配信となります。受信を継続するにはライブ口座の開設をお願いいたします。 ※メール送信は基本的に月~金の平日を予定しておりますが、ストラテジストの都合により予告なく送信を行わない日がございますので、予めご了承ください

弊社の個人情報保護方針・アクセスポリシーにご同意の上、申し込みください。

こちらのコンテンツもお勧めです

IG証券はお取引に際してお客様がご負担になるコストについて明確な情報を提供しています。

FX/バイナリーオプション/CFDのリーディングカンパニー。IG証券について詳しくはこちら

その日の重要な経済イベントが一目でわかるカレンダー。「予想値」、「前回値」、「発表結果」データの提供に加え、国名や影響度によるイベントのスクリーニング機能も搭載。