コンテンツにスキップする

外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません 外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません

注目の日本のETF (上場投資信託)5選

ETF(上場投資信託)の市場価値は、2024年末には15兆ドル近くにまで上昇しました。この記事では、日本のおすすめETF銘柄をご紹介します。取り上げるETFは、運用資産額に基づいて選ばれています。

chart 出所:ブルームバーグ

ETFとは?

ETF(上場投資信託)は、特定の指数に連動する運用成果を目指して運用される金融商品です。連動する指数には、例えば日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などが挙げられます。この市場には株式、株式指数債券、通貨、コモディティーなどが含まれます。

ETFは株と同じように株式市場で取引されます。しかし、ETFを保有することは、そのETFを構成する株式や債券、コモディティーを保有することとは異なります。例えば、株式ETFを保有している人は配当金を受け取れるものの、株主総会で投票をすることはできません。

投資家からお金を集め、投資先が分散された資産ポートフォリオを購入するという点で、ETFは投資信託と似ています。しかし、いくつかの違いがあります。ETFは株式と同じように取引時間中に市場で売買することが可能ですが、投資信託はできません。また、ETFは定額買付(1口100円など)ができないのに対し、投資信託はできるといった違いもあります。

ETFは比較的低コストで特定の市場、業界、資産クラスへ投資することが可能なため、トレーダーから見ると柔軟性の高い商品となります。ETFの投資先は分散されているため、一つの株式や債券の値動きに左右されるリスクを減らすことができます。

ETFの種類

ETFには数多くの種類があるため、トレーダーは投資の目的やリスク耐性、好きな市場痩せクターに合わせてETFを選ぶことができます。主なETFの種類としては、以下のようなものがあります。

1. 株式連動型ETF

日経平均株価などの株価指数と連動した値動きで運用することを目指すETFです。幅広い銘柄への分散投資を可能にします。

2. 通貨連動型ETF

実際に通貨を購入することなく外国為替市場へ投資できます。通貨連動型を買うことで、EUや新興国などの地域における経済動向へのエクスポージャーを得られます。

3. セクターETF

セクターETFにより、業界を絞って、そのうちのいくつかの企業への投資が可能です。例えば、インベスコQQQトラスト・シリーズ(QQQ)はナスダックに上場しているハイテク企業の株価と連動しています。セクターETFを選ぶことで、個々の銘柄を選ぶことなく人気のあるセクターへ投資することができます。

4. コモディティーETF

コモディティーETFは、商品自体ではなく原資産の価格に基づいて取引されるデリバティブ(金融派生商品)で構成されています。これにより、トレーダーは商品の所有権や受け取りを気にすることなく、取引をすることが可能になります。

5. インバース(ベア)型ETF

インバースETFは、株価指数などベンチマークにしている指標の値動きと逆の動き(マイナス◯倍)で運用されるETFです。つまり、ETFの原資産が値下がりするとETFの値段が値上がりし、ETFの原資産が値上がりするとETFの値段が値下がりします。

インバースETFでロングポジション(買い待ち)をヘッジしたり、資産の目減りリスクを避けたりするトレーダーもいます。

6. レバレッジ(ブル)型ETF

レバレッジ型ETFは、日経平均など特定の投資対象の日々の値動きの、倍の動きで運用されるETFです。例えば、2倍のレバレッジがかかったETFでは、100円の上昇に対して、200円分の上昇成果を得ることができます。

レバレッジ型商品は通常の取引よりも多くの利益を得ることが可能ですが、同時に損失が大きくなることもあります。トレーダーはレバレッジ型ETFを取引する前に、ご自身のリスク耐性を確認するようにしましょう。

注目すべき日本のETF5選

ここでは、注目すべき日本のETFをご紹介します(年初来のリターンは2025年3月26日時点のものです。過去の値動きは、将来の値動きを示すものではありません)。

  1. 日経225連動型上場投資信託(1321)
  2. NEXT FUNDS JPX日経インデックス400連動型上場投信(1591)
  3. 楽天ETF‐日経レバレッジ指数連動型(1458)
  4. 楽天ETF‐日経ダブルインバース指数連動型(1459)
  5. NEXT FUNDS 東証REIT 指数連動型上場投信(1343)

1. 日経225連動型上場投資信託(1321)

日経225連動型上場投資信託(銘柄コード:1321)は、日経平均トータルリターン・インデックスに連動した運用成果を目指すETFです。構成銘柄は日経平均に採用されている、もしくは採用が決定された企業の株式のみで、インデックスと同様の比率を維持するように運用されます。ETFとして東京証券取引所に上場しており、売買のしやすさも魅力の一つです。

このETFは、長期にわたり運用が続けられており、純資産総額は国内ETFの中でも最大級です。流動性が高く、取引量も多いため、売買時のスプレッドが小さく済む傾向があります。また、繰上げ償還(=上場廃止)リスクも比較的低いと考えられ、安定性を重視する投資家にとっても選びやすい商品です。

短期トレーダーにとっては、相場全体の流れを取りにいくときに活用しやすいETFです。特に、「日経平均が今日は上がりそう」と感じたとき、個別株を選ばずにインデックスそのものに乗るという戦略に向いています。信託報酬も0.1815%と低く、コスト面でも比較的有利です。短期売買においても、コストと流動性のバランスが良好な選択肢のひとつと言えそうです。

  • 設定日: 2001年7月13日
  • 運用資産総額: 10兆4740億円(2025年現在)
  • 組み入れ銘柄数: 約225銘柄
  • 組み入れ上位5銘柄: ファーストリテイリング、東京エレクトロン、アドバンテスト、KDDI
  • 2025年初来リターン: 約-3.21%

NEXT FUNDS JPX日経インデックス400連動型上場投信(銘柄コード:1591)は、JPX日経400(配当込み)指数に連動した運用成果を目指すETFです。投資対象は、国内の金融商品取引所に上場している株式のうち、JPX日経400に採用されている、または採用が決定された銘柄に限定されます。構成銘柄は、時価総額、流動性、ROE(自己資本利益率)などの基準をもとに選ばれた約400社で、企業の質に重点を置いたインデックスとなっています。

このETFは、幅広い業種をカバーしながらも、資本効率や収益性に優れた企業群に的を絞っており、「日本の優良企業群にまとめて投資したい」という投資家に適した設計です。東京証券取引所に上場しており、日中の取引が可能なため、短期売買にも対応できます。

短期トレーダーにとっては、「日経平均よりもファンダメンタル重視の値動きを狙いたい」と感じたときに活用しやすいETFです。たとえば、企業業績や決算が好調な局面で、より安定した反応を期待したいときに向いています。ボラティリティがやや抑えられる傾向があるため、堅実にトレードを進めたい方にも魅力的な選択肢となりそうです。

  • 設定日: 2014年01月28日
  • 運用資産総額: 1兆6753億円(2025年現在)
  • 組み入れ銘柄数: 約400銘柄
  • 組み入れ上位5銘柄: ソニーグループ、任天堂、みずほフィナンシャルグループ、リクルートホールディングス
  • 2025年初来リターン: 約+1.83%

楽天ETF‐日経レバレッジ指数連動型(銘柄コード:1458)は、日経平均株価の2倍の値動きを目指すETFです。具体的には、「日経平均レバレッジ・インデックス」という指数に連動する運用が行われています。この指数は、日経平均株価の1日の騰落率を2倍にして算出されたもので、2001年12月28日を起点に10,000ポイントから計算されています。

このETFでは、株価指数先物取引を活用し、買建て総額が純資産総額の約2倍となるよう日々調整が行われています。これにより、理論的には日経平均が1%上昇すると、このETFは2%上昇するような値動きになります。信託報酬は年0.385%(税込)で、レバレッジ型ETFとしては比較的低コストです。

短期トレーダーにとっては、「今日は日経平均が大きく動きそう」というタイミングで活用しやすいETFです。特に上昇相場において効率よくリターンを狙いたいときに向いています。ただし、値動きが通常のETFよりも大きくなる分、リスクも高まるため、短期売買を前提にした戦略的な活用が求められます。テクニカル分析と組み合わせることで、より魅力的なトレード機会を得られるかもしれません。

  • 設定日: 2015年07月15日
  • 運用資産総額: 326億円(2025年現在)
  • 組み入れ銘柄数: 日経平均連動のデリバティブ
  • 組み入れ上位5銘柄: デリバティブの性質上、直接の銘柄情報なし
  • 2025年初来リターン: 約-6.88%


4. 楽天ETF‐日経ダブルインバース指数連動型(1459)

楽天ETF‐日経ダブルインバース指数連動型(銘柄コード:1459)は、日経平均株価の動きと逆方向に2倍の値動きをすることを目指すETFです。「日経平均ダブルインバース・インデックス」に連動し、日経平均が下落すると、このETFはその2倍の割合で上昇する仕組みになっています。たとえば、日経平均が1%下落した場合、このETFは約2%上昇する計算になります。指数の基準日は2001年12月28日で、その日の指数値を100,000ポイントとして算出されています。

このETFは、日経平均の株価指数先物取引を活用し、売建て総額が純資産総額の約2倍になるよう日々調整が行われています。これにより、短期の下落局面で効率的に利益を狙うことができます。信託報酬は年0.385%(税込)と、同様のインバース型ETFの中では比較的低コストです。

短期トレーダーにとっては、「日経平均が下がる局面を積極的に狙いたい」ときに使いやすいETFです。たとえば、経済指標の発表前後や、グローバルなリスクオフ局面では、日経平均が下落する可能性が高まるため、このETFを利用することで短期的な利益を狙いやすくなります。また、個別株の空売りをするよりも手軽に日経平均の下落に対応できるため、短期的なヘッジ手段としても有効でしょう。ただし、レバレッジ型ETFは長期保有には向かないため、短期売買を前提にした運用がおすすめです。

  • 設定日: 2015年07月14日
  • 運用資産総額: 222億円(2025年現在)
  • 組み入れ銘柄数: 日経平均連動のデリバティブ
  • 組み入れ上位5銘柄: デリバティブの性質上、直接の銘柄情報なし
  • 2025年初来リターン: 約+4.63%

NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信(銘柄コード:1343)は、日本の不動産投資信託(J-REIT)市場全体の値動きを示す「配当込み東証REIT指数」に連動するETFです。東証REIT指数は、東京証券取引所に上場する約60のJ-REIT銘柄で構成され、日本の不動産市場全体の動向を反映する代表的な指数とされています。

このETFは、東証REIT指数に採用されている、または採用が決定された銘柄のみを対象とし、指数と同じ構成比率を維持するように運用されます。2008年に上場して以来、東証REIT指数に連動するETFの中でも長い運用実績を持ち、純資産総額も最大規模です。流動性が高いため、売買のしやすさも魅力の一つとなっています。信託報酬は年0.155%(税抜)と比較的低コストで、年4回(2月・5月・8月・11月)分配金が支払われるのも特徴です。

短期トレーダーにとっては、不動産市場のトレンドや金利動向を活用した売買がしやすいETFです。一般的に、低金利局面ではJ-REIT市場が活性化しやすく、価格が上昇する傾向があります。一方で、金利上昇局面ではJ-REIT価格が下落しやすいため、相場環境に応じた売買が求められます。また、株式市場と異なる値動きをすることが多いため、ポートフォリオのリスク分散としても活用できるETFと言えそうです。

  • 設定日: 2008年09月18日
  • 運用資産総額: 4,715億円(2025年現在)
  • 組み入れ銘柄数: 57銘柄
  • 組み入れ上位5銘柄: 日本ビルファンド投資法人、ジャパンリアルエステイト投資法人、日本都市ファンド投資法人、KDX不動産投資法人、野村不動産マスターファンド投資法人
  • 2025年初来リターン: 約+2.68%

IG証券では、ETF(上場投資信託)CFDでお取り引きいただけます。個人投資家に人気の日経平均連動型ETFを始め、米国の各種株価指数ETFや商品(コモディティ)ETFなど、世界中の多様なETF銘柄をご用意しております。


本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありません。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。 無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。

IG証券の株価指数CFD

  • 主要指数の24時間取引が可能
  • 世界約30銘柄の株価指数を提供
  • 株価指数をバイナリーオプションで取引

こちらのコンテンツもお勧めです

IG証券はお取引に際してお客様がご負担になるコストについて明確な情報を提供しています。

FX/バイナリーオプション/CFDのリーディングカンパニー。IG証券について詳しくはこちら

その日の重要な経済イベントが一目でわかるカレンダー。「予想値」、「前回値」、「発表結果」データの提供に加え、国名や影響度によるイベントのスクリーニング機能も搭載。