コンテンツにスキップする

外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません 外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません

サイバーセキュリティ がテーマの注目 銘柄 5選【2025年最新】

企業を攻撃から守るサイバーセキュリティ関連銘柄には、長期リターンが期待できます。この記事では、今期注目のサイバーセキュリティ株を紹介します。この記事で取り上げる銘柄は、時価総額に基づいて選ばれています。

サイバーセキュリティがテーマの注目銘柄5選【2024年最新】 出所:ゲッティ

サイバーセキュリティ関連銘柄の背景

リモートワークや地政学リスクにより、デジタル上でのセキュリティに対する重要が高まるにつれ、サイバーセキュリティ関連銘柄の人気が高まっています。

新型コロナウイルスの感染拡大の落ち着きとともに、サイバーセキュリティ関連銘柄の株価は横ばいとなり、2020年と2021年に膨れ上がった評価額を抑え込む形となりました。しかし、2023年に人工知能(AI)やクラウドへの移行が大きく進んだことを受け、人気を取り戻しつつあります。

サイバーセキュリティが今後も政府や企業にとって重要な課題であることは変わらず、関連サービスを提供する企業にとっては好材料となります。

サイバーセキュリティ関連銘柄の魅力

サイバーセキュリティ関連銘柄の魅力は近年高まっています。新型コロナウイルス感染拡大の影響で自宅勤務を命じる企業が増えると、それに伴ってサイバーセキュリティ関連の支出も増加しました。過去5年間には仮想通貨の需要も高まっており、デジタル資産を守る強固なセキュリティ技術が求められています。

また、国や個人によるサイバー攻撃が複雑化する中、将来に向けた安全保障の強化も必要となっています。米国のサイバーセキュリティ・社会基盤安全保障庁は、国家主導のサイバー攻撃を行なっている国の一つとして、北朝鮮を挙げています。

このような状況下でも、一般的に企業はサイバー攻撃への対策が不十分であると見られています。マッキンゼーが2022年10月にまとめたレポートによると、デジタル経済とともにサイバー犯罪が成長する中で、およそ2兆米ドルの市場機会があると試算されています。これは企業のサイバー攻撃に対する強い懸念を表しています。

ハイテク企業が提供する他のサービスに比べ、サイバーセキュリティ関連サービスは景気後退に強いとされていますが、テクノロジー業界全体が悪化した場合はその影響を受けることがあります。とはいえ、政府機関を顧客として持っている大手サイバーセキュリティ企業は、景気の浮き沈みの影響を受けにくい傾向にあります。

サイバーセキュリティ関連銘柄の取引方法

サイバーセキュリティ株は、投資家が世界各国の株の中から選んで取引をする、トレーディングプラットフォーム上で個別株として取引することができます。また、上場投資信託(ETF)の一部として取引することも可能です。

例えば、ブラックロックのiShares Cybersecurity and Tech ETFにはサイバーセキュリティ関連株が複数含まれており、その割合はそれぞれの企業の時価総額によって決められています。また、HACK ETFMG Cyber Security ETFの運用資産は1兆円を超えており、これも時価総額に注目しています。

サイバーセキュリティ株は、ハイテク関連株と同じように市場によって左右されます。決算シーズンには取引量の増加に伴ってボラティリティも高まるため、投資熱が高まる傾向にあります。

ハイテク株と同じように、サイバーセキュリティ株は比較的リスクの高い銘柄であると見なされています。マクロ経済的な変化、特に米連邦準備制度理事会(FRB)による金融政策の発表に反応します。

また、サイバーセキュリティ株は地政学リスクが高まると上昇することもあります。ロシアのウクライナ侵攻後、西側諸国を標的としたロシアのサイバー攻撃を念頭に、英国に拠点を置くダークトレース(DARK)の株価は高騰しました。

注目のサイバーセキュリティ株5選

ここでは、サイバーセキュリティ関連銘柄をご紹介します(株価とその推移は2025年7月25日時点の引用です。過去の値動きは、将来の株価動向を示すものではありません)。

  1. Palo Alto Networks(PANW)

  2. SentinelOne(S)

  3. Check Point Software Technologies(CHKP)

  4. HENNGE(4475)

  5. デジタルアーツ(2326)

Palo Alto Networks(PANW)

Palo Alto Networksは、クラウド・ネットワーク・AIを融合したセキュリティプラットフォームを展開する、米国を代表するサイバーセキュリティ企業です。世界で7万社以上に採用されており、法人向けセキュリティ市場で高い信頼を得ています。2025年4月期の第3四半期には売上高が前年同期比で15%増の23億ドルとなり、成長が継続しています。特に「次世代セキュリティ」の年間経常収益(ARR)は、前年から34%増の51億ドルと大きく伸びており、AIを活用したセキュリティ製品の需要拡大が追い風となっています。株価は2025年7月時点で201ドル、PERは約115倍と高めですが、それだけ将来の成長期待が織り込まれていると見ることもできそうです。今後も企業のDX化やゼロトラスト需要の高まりを背景に、注目を集める可能性がありそうです。

SentinelOne(S)

SentinelOneは、AIを活用したエンドポイントセキュリティの自動化に強みを持つ、米国のサイバーセキュリティ企業です。自社開発の「Singularityプラットフォーム」は、ウイルスやマルウェアの検出・対応をリアルタイムかつ自律的に行える点が特徴で、企業の運用負荷を大きく軽減します。2025年4月期の第1四半期には、売上高が前年同期比23%増の2億2900万ドル、年間経常収益(ARR)も24%増の9億4800万ドルと堅調に拡大。非GAAPベースでは黒字を達成し、キャッシュフローもプラスに転じています。株価は19ドルと値ごろ感があり、今後の上昇余地を期待する声も出ているようです。成長性重視の短期テーマ株として注目される局面が増えそうです。2025年には初の自社株買いも発表しており、株主還元への意識も高まっています。

Check Point Software Technologies(CHKP)

Check Point Software Technologiesは、イスラエル発の老舗サイバーセキュリティ企業です。エンタープライズ向けファイアウォール分野では世界的な評価を受けています。特に「Quantum Force」などのセキュリティアプライアンスの売上が堅調で、2025年1-3月期(第1四半期)の売上は前年同期比7%増の6億3800万ドル。営業利益や純利益も前年を上回り、EPS(1株あたり利益)は2.21ドル(非GAAPベース)となりました。堅実な経営と安定した収益基盤を持ち、PERは29倍と過度な割高感もありません。株価は222ドル前後で推移しており、自社株買いも積極的に行われています。AIやゼロトラスト関連分野でも開発を進めており、成熟企業でありながら今後の進化にも期待が集まりそうです。価格変動の激しい銘柄が多い中で、比較的落ち着いた値動きを見せる点は、初心者にとって安心材料の一つかもしれません。

HENNGE(4475)

HENNGEは、法人向けクラウドセキュリティサービス「HENNGE One」を主力とする日本のSaaS企業です。企業のクラウド利用が進む中で、アクセス制御や認証、メールセキュリティといった需要が高まり、同社のサービスにも注目が集まっています。2025年9月期の第2四半期(2024年10月〜2025年3月)には、売上高が前年同期比33.6%増の52億円、純利益は約88%増の7.9億円となり、力強い成長を見せました。ARR(年間経常収益)も前年比で41%増加し、1,037億円に達しています。株価は1,673円で、PERは約65倍と成長株らしい水準ですが、SaaS型のビジネスモデルにより、安定した収益と継続的な拡大が見込まれています。解約率も月次で0.45%と非常に低く、高い顧客維持率を誇ります。今後も国内のクラウド活用が進む中、テーマ株として継続的に注目される場面が増えそうです。

デジタルアーツ(2326)

デジタルアーツは、Webフィルタリングや情報漏洩対策ソリューションを提供する日本のサイバーセキュリティ専業企業です。学校や自治体、企業など幅広い分野で採用されており、教育DXや地方公共団体のクラウド活用といった政策テーマと親和性が高い点も魅力です。2025年3月期の決算では、売上高が前年比6.5%増の213億円、営業利益は5.7%増の80億円と、安定的な成長を記録しました。自社開発製品の「i-FILTER」や「m-FILTER」シリーズは継続的な需要があり、ストック型の売上構成も堅調です。株価は7,900円、PERは約33倍と、割高感はややあるものの、テーマ性や財務の健全性を考慮すると注目に値しそうです。特に官公庁向けの受注は景気変動の影響を受けにくく、中長期でも堅実な値動きが期待される銘柄として、初心者にも比較的安心してチェックできる存在といえるかもしれません。

これらの銘柄を取引するには

IG証券で口座を開設すれば、CFDで株式を簡単に取引することができます。

  1. 取引システムにログインし、個別株口座を選択します。
  2. 次に、取引したい銘柄名を検索し、取引チケット上で「買い」または「売り」を選択します。
  3. ロット数を選択し、「注文確定」で取引を確定します。

※詳しくは、株式CFDについてのページをご覧ください。または、コールセンターまでお問い合わせください。


本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありません。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。 無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。

IGアカデミー

無料のオンラインコースや各種ウエビナー、セミナーなど、IGが提供する豊富な学習プログラムを通じてトレードの方法を学び、トレードに関する知識を深めることができます。

こちらのコンテンツもお勧めです

IG証券はお取引に際してお客様がご負担になるコストについて明確な情報を提供しています。

FX/バイナリーオプション/CFDのリーディングカンパニー。IG証券について詳しくはこちら

その日の重要な経済イベントが一目でわかるカレンダー。「予想値」、「前回値」、「発表結果」データの提供に加え、国名や影響度によるイベントのスクリーニング機能も搭載。