コンテンツにスキップする

外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません 外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません

FXや株のローソク足とは?見方や種類、組み合わせなどについて初心者向けに解説

FXや株などの投資を始めたばかりの初心者に、まず覚えていただきたいのが相場分析の基本となる「ローソク足」の見方です。本記事では、初心者が知っておくべきローソク足の見方や種類、組み合わせなどについて解説していきます。

FXのロット(Lot)とは?計算式やレバレッジとの関係性などについて解説

ローソク足とは?

ローソク足とは、設定した時間内の始値(はじめね)、高値(たかね)、安値(やすね)、終値(おわりね)を、1本のローソクの形で表したものです。値動きの推移を直感的に把握しやすいのが、大きな特徴です。

ローソク足とは?

 

ローソク足チャートは、FXや株など、あらゆるマーケットを分析する際に使用されている人気の高いチャートです。一説には、ローソク足は日本が発祥であり、江戸時代に天才相場師として知られる本間宗久(ほんまそうきゅう)によって考案されたとも言われていますが、定かではありません。

ローソク足の見方

ローソク足を理解するには、以下の4つの基本要素を知ることが大切です。

  1. 四本値
  2. 陰線と陽線(色)
  3. 実体とヒゲ
  4. 足(期間)

四本値

1本のローソク足は、四本値と呼ばれる4つの価格で構成されています。4つの価格とは、始値、高値、安値、終値です。

ローソク足

 

四本値には、それぞれ以下のような意味があります。

始値:設定した期間の開始時の価格
高値:設定した期間で最も高かった価格
安値:設定した期間で最も安かった価格
終値:設定した期間の終了時の価格

中でも、終値はローソク足が完成する時の価格となるため、ローソク足を分析する上で特に重要とされています。

陰線と陽線(色)

ローソク足チャートは通常、2色のローソク足で描かれます。それぞれ陽線(ようせん)や陰線(いんせん)と呼ばれ、始値より終値(もしくは現在値)が高いか安いかを表しています。

ローソク足

 

陽線と陰線の意味は、以下の通りです。

陽線:始値より終値(または現在値)が高い
陰線:始値より終値(または現在値)が安い

ローソク足の色は、お使いのチャート・取引システムによっては好きな色にカスタマイズできることが多いですが、本記事では陽線を緑、陰線は赤で表示しています。

 

実体とヒゲ

ローソク足の始値と終値で囲まれた部分を、「実体(じったい)」と呼びます。ローソク足が確定するまでは、始値と現在値で実体が形成されます。

また、実体から上下に延びる線は、高値と安値を示す「ヒゲ」と呼ばれる部分です。高値を示す線は「上ヒゲ(うわひげ)」、安値を示す線は「下ヒゲ(したひげ)」と呼ばれます。

例えば、長い上ヒゲが見られる場合、買い圧力は強いものの、ある価格帯を上回るとそれ以上に売り圧力が強いことを示しています。逆に、長い下ヒゲが見られる場合は、売り圧力が強いものの、ある価格帯を下回ると買い圧力の方が強い状態です。

ヒゲは、その長さによって重要なトレンド転換のサインになることがあり、エントリーや決済のタイミングを判断する際によく活用されます。

足(期間)

1本のローソク足が表す期間は「足」と呼ばれ、自由に変更することが可能です。また、ローソク足チャートの名称は、この期間の単位によって異なります。

代表的なものには、分足(ふんあし)、時間足(じかんあし)、日足(ひあし)、週足(しゅうあし)、月足(つきあし)があります。例えば、1分足なら1分、4時間足なら4時間、日足なら1日間の値動きが、1本のローソク足で表現されるのです。

足(期間)

 

トレーダーがどの足を使うかは、それぞれのトレードスタイルによって異なります。自分のトレードスタイルに合った足を選ぶことが、効果的な分析と取引の成功へのキーポイントです。

トレードスタイルについて詳しくは、こちらのページをご覧ください。

初心者が知っておくべきローソク足の種類一覧

ローソク足は、買い圧力と売り圧力を視覚的にとらえられるため、初心者でも値動きの予測がしやすいツールです。初心者が知っておくべき、主要なローソク足の種類について見ていきましょう。

  1. 大陽線・大陰線
  2. 小陽線・小陰線
  3. 陽線坊主・陰線坊主
  4. 上影陽線・上影陰線
  5. 下影陽線・下影陰線
  6. トンカチ
  7. カラカサ
  8. 十字線
  9. トンボ
  10. トウバ

大陽線・大陰線

大陽線・大陰線

 

他のローソク足と比べ、実体部分が明らかに大きな陽線を「大陽線」と呼びます。大陽線は始値から大幅に上昇して終値を付けたことを表すローソク足です。相場の上昇が続くことを示すと言われますが、下降トレンドで出現した際には、トレンド転換のサインにもなります。

一方、他のローソク足と比べ、実体部分が明らかに大きな陰線を「大陰線」と呼びます。大陰線は始値から大幅に下落して終値を付けたことを表すローソク足です。相場が下落傾向にあることを示すとされていますが、上昇トレンドの中で現れた場合は、トレンド転換の兆しとなることもあります。

大陽線や大陰線には「始値から終値までの値幅が何pips以上」といった明確な定義はないため、前後のローソク足と大きさを比較することで判断されます。

小陽線・小陰線(コマ)

小陽線・小陰線(コマ)

 

上下に短いヒゲが伸び、実体部分が小さい陽線を「小陽線」と呼びます。一方、陰線の場合は「小陰線」と呼びます。

小陽線や小陰線は「コマ」と呼ばれることもあり、レンジ相場でよく見られるローソク足です。相場の迷いや様子見ムードを示すもので、方向感は判断できません。

陽線坊主・陰線坊主

上下のヒゲがない、または短い陽線を「陽線坊主」と呼びます。陽線坊主は買いの勢いが非常に強く、上昇一辺倒の相場だったことを表し、今後も上昇が続くことを示します。

陽線坊主

 

一方、上下のヒゲがない、または短い陰線は「陰線坊主」と呼ばれ、売りの勢いが非常に強く、今後も下落が続くことを示唆するローソク足です。

陰線坊主

 

上影陽線・上影陰線

上影陽線・上影陰線

 

上ヒゲが長い陽線を「上影(うわかげ)陽線」、陰線を「上影(うわかげ)陰線」と呼びます。上影陽線と上影陰線はどちらも、上昇トレンドの高値圏で出現した場合には、買い勢力の弱まりを示し、下降トレンドへの転換のサインとなります。

ただし、下降トレンドの安値圏で上影陽線が出た場合は、売り勢力の弱まりを示し、上昇が期待できる場面です。

下影陽線・下影陰線

下影陽線・下影陰線

 

下ヒゲが長い陽線を「下影(したかげ)陽線」、陰線を「下影(したかげ)陰線」と呼びます。下影陽線と下影陰線はどちらも、下降トレンドの安値圏で出現した場合には、売り勢力の弱まりを示し、上昇トレンドへの切り替わりが期待される場面になります。

ただし、上昇トレンドの高値圏で下影陰線が出た場合は、買い勢力の弱まりを示し、下落が見込まれる局面です。

トンカチ(逆ハンマー)

トンカチ(逆ハンマー)

 

長い上ヒゲと短い実体部分で形成され、下ヒゲがほぼない形のローソク足を「トンカチ(逆ハンマー)」と呼びます。前述した上影陽線と上影陰線の一種で、始値から大きく上昇した後に急落したことを表しています。

陽線のトンカチが下降トレンドの安値圏で現れた場合は、底打ちの兆しとされ、上昇トレンドへの転換が期待できます。対して、陰線のトンカチが上昇トレンドの高値圏で現れると、下降トレンドへの転換のサインとなります。

カラカサ(ハンマー)

カラカサ(ハンマー)

 

長い下ヒゲと短い実体部分で形成され、上ヒゲがほぼないローソク足を「カラカサ(ハンマー)」と呼びます。カラカサは、始値から大きく売り込まれた後、強く買い戻されたことを表しています。

下降トレンドの安値圏で出現した場合は、売りの勢いが弱まり、買い支えが入った証拠として、上昇トレンドへの転換が期待できる場面です。対して、上昇トレンドの高値圏で出現した場合は、上値の重さを示し、下降トレンドへの転換点と考えられます。

十字線

十字線

 

始値と終値が同じ水準で実体部分がほぼ無く、上ヒゲと下ヒゲの長さが同じくらいのローソク足を「十字線」と呼びます。十字線は、買い手と売り手の力が同程度であることを表すローソク足です。

上昇トレンドの高値圏で現れた場合は、上値の重さを示し、下落が見込まれる局面です。一方、下降トレンドの安値圏で出現した場合には、下値の堅さを示し、上昇トレンドの転換のサインです。

トンボ

トンボ

 

始値と終値が同じ水準で実体部分がほぼ無く、下ヒゲが長いローソク足を「トンボ」と呼びます。トンボは始値から大きく下落したものの、その後買い戻しが入り、終値は始値と同じくらいまで戻したことを表しています。

下降トレンドの安値圏で出現した場合は、売りが一巡して買い戻しが起きたことを示し、上昇トレンドへの転換が期待できる場面です。

トウバ

トウバ

 

始値と終値が同じ水準で実体部分がほぼ無く、上ヒゲが長いローソク足を「トウバ」と呼びます。トウバは始値から大きく上昇したものの、その後売りが入り、終値は始値と同じくらいまで下落したことを表しています。

上昇トレンドの高値圏で現れた場合は、買いが一巡して売りが優勢になったことを示し、下降トレンドへの転換が予想されます。

IG証券でFXや株を取引する方法

IG証券でFX取引をするメリット

各種スマートフォン、
タブレットに対応した
充実のFX取引環境を提供

スリッページを確実に防ぐ
ノースリッページ注文

万全の顧客サポート体制を提供

自動取引システムのProOrderを搭載した高機能チャートProRealTime

全ての主要通貨ペアはもちろん、
新興国からアジア、北欧まで
豊富な通貨ペアをご用意

優れた約定力を提供、
プライス最適化機能

 

ここでは、IG証券でFXを取引する方法について解説します。

  1. ライブ口座または無料デモ口座を開設する
  2. 通貨ペアについて調べる
  3. FX口座を選択し、取引したい通貨ペアを選ぶ
  4. 「売り」または「買い」、ロット数を選び、必要に応じて指値逆指値注文を入力する
  5. ポジションを保有する

ライブ口座または無料デモ口座を開設する

まずは、ライブ口座または無料デモ口座を開設しましょう。口座開設はIG証券公式サイトから手続きすることができます。

個人口座であれば、最短3分で申し込みが完了します。

通貨ペアについて調べる

豊富な通貨ペアの中から、自分が興味のあるものについて調べてみましょう。どの通貨ペアを取引すればよいか分からない場合は、FX取引の始め方について詳しく解説しているFX取引ガイド集や、無料オンライン学習プログラム「IGアカデミー」を活用するのが有効です。初級から上級レベルまで幅広い講座が用意されており、ご自身のレベルに合った講座を気軽に受けることができます。

通貨ペアについて調べる

FX口座を選択し、取引したい通貨ペアを選ぶ

通貨ペアについて調べたら、公式サイトから口座にログインし、FX口座の「取引画面を開く」をクリックします。

公式サイトから口座にログインし、FX口座の「取引画面を開く」をクリック

 

画面が切り替わったら、「FX」の項目をクリックして取引したい通貨ペアを選び、「注文」ボタンを押しましょう。

「FX」の項目をクリックして取引したい通貨ペアを選び、「注文」ボタンを押す

「売り」または「買い」、ロット数を選び、必要に応じて指値・逆指値注文を入力する

注文画面が表示されたら、「売り」または「買い」、ロット数を選び、必要に応じて指値逆指値注文を入力します。

「売り」または「買い」、ロット数を選び、必要に応じて指値・逆指値注文を入力する

ポジションを保有する

最後に「注文確定」ボタンを押すと、ポジションを保有することができます。

「注文確定」ボタンを押すと、ポジションを保有できる

 

詳しくは、下記ページもご覧ください。

株式CFDの取引方法は、こちらのページをご覧ください。

初心者向けのローソク足パターン(組み合わせ)一覧

ローソク足は、単体で見るだけでなく、複数のローソク足が形成するパターンを用いて相場を分析することもできます。初心者でも使いやすいローソク足パターンについて見ていきましょう。

  1. 包み線(包み足、抱き線)
  2. はらみ線
  3. 酒田五法(さかたごほう)

包み線(包み足、抱き線)

包み線(包み足、抱き線)

 

1本目のローソク足の次に、それを包み込む形で2本目のローソク足が現れるパターンを「包み線(包み足、抱き線)」と呼びます。陽線が陰線を包んでいる場合は、陰線をはねのけて上昇したことから、買いの勢力が強まっていることを示し、下降トレンドの底値圏で現れると、上昇トレンドへの転換のサインとなります。

一方、陰線が陽線を包んでいる場合は、陽線を抑えて下落したことから、売りの勢力が強まっていることを示し、上昇トレンドの高値圏で現れると、今後の下落が予測されます。

はらみ線(はらみ足)

はらみ線(はらみ足)

 

1本目のローソク足の次に、包み込まれる形で2本目のローソク足が現れるパターンを「はらみ線(はらみ足)」と呼びます。つまり、前述した包み線とは真逆のパターンです。

1本目が大きな陰線で、その範囲内に2本目の小さな陽線や陰線が収まるパターンが下落トレンドの底値圏で現れた場合、上昇トレンドへの転換サインとなります。一方、1本目が大きな陽線で、その範囲内に2本目の小さな陽線や陰線が収まるパターンが上昇トレンドの高値圏で現れると、下降トレンドへの転換を示すシグナルです。

酒田五法(さかたごほう)

「酒田五法」とは、ローソク足の考案者である相場師の本間宗久が確立したとされる、複数のローソク足を用いた伝統的な相場分析手法です。「三山(さんざん)」、「三川(さんせん)」、「三空(さんくう)」、「三兵(さんぺい)」、「三法(さんぽう)」という5つのチャートパターンが基本となっており、現代でも多くの投資家に愛用されています。

三山(さんざん)

三山(さんざん)

 

「三山(さんざん)」とは、上昇トレンドで上げ下げを3回繰り返し、三つの山が形成されるパターンです。特に、真ん中の山が最も高いパターンを「三尊(さんぞん)」と呼びます。

三山が完成すると、「3回突破できなかった高値は、もう突破できないだろう」と予想され、下降トレンドに転じる兆しとしてとらえることができます。

三川(さんせん)

三川(さんせん)

 

「三川(さんせん)」とは、下降トレンドで上げ下げを3回繰り返し、三つの谷を形成したパターンです。特に、真ん中の谷が最も深いパターンを「逆三尊(ぎゃくさんぞん)」と呼びます。

三川が現れると、「3回突破できなかった安値は、もう突破できないだろう」と予想することができ、上昇トレンドへの転換点とみなされます。

三空(さんくう)

「三空(さんくう)」とは、3回連続で「窓(空)」が現れるパターンです。窓とは、前日の終値と当日の始値が重ならないことであり、勢いの強い相場で発生します。

三空では「上昇や下落が行き過ぎであり、逆張りのチャンスである」と考えることができます。つまり、上昇トレンドであれば下降トレンドへ、下降トレンドであれば上昇トレンドへの転換のサインになるのです。

上昇トレンドの高値圏で、4本の陽線と3つの上方向の空が連続するパターンを、「三空踏み上げ(さんくうふみあげ)」といい、下降トレンドへの転換が示唆されます。

三空踏み上げ(さんくうふみあげ)

 

一方、下降トレンドの底値圏で、4本の陰線と3つの下方向の空が連続するパターンを、「三空叩き込み(さんくうたたきこみ)」といい、こちらは上昇トレンドに切り替わる可能性がうかがえます。

三空叩き込み(さんくうたたきこみ)

 

三兵(さんぺい)

「三兵(さんぺい)」とは、陽線または陰線が連続して3本現れるパターンのことです。陽線の場合は「赤三兵」、陰線の場合を「黒三兵」と呼びます。

陽線の場合は、強い上昇を示す買いのシグナルとなります。一方、陰線の場合は、強い下落を示す売りのサインです。

三兵(さんぺい)

 

ただし、陽線でも長い上ヒゲが出ているケースは、「赤三兵の先詰まり(あかさんぺいのさきづまり)」と呼ばれ、上昇の勢いが弱まっており、買いエントリーがうまくいかない可能性があるため注意が必要です。

赤三兵の先詰まり(あかさんぺいのさきづまり)

 

三法(さんぽう)

「三法(さんぽう)」とは、上昇と下落を繰り返し、相場の明確な方向性が無いパターンです。つまり、レンジ相場のことです。三法が現れた場合は取引を休み、相場が動き出したら、動いた方向にポジションを取るのがよいとされます。

大陽線が出た後に陰線が3本出て、再び大陽線が出るパターンを「上げ三法」といいます。方向感が定まらないうちは相場がエネルギーを貯めており、大陽線が出てレンジ相場の高値を上に抜けると上昇を示すため、上げ三法は買いのサインです。

上げ三法

 

一方、大陰線が出た後に陽線が3本出て、再び大陰線が出るパターンを「下げ三法」といいます。方向感が定まらないうちは相場がエネルギーを貯めており、大陰線が出てレンジ相場の安値を下に抜けると下落を示すため、下げ三法は売りのシグナルになるとされています。

下げ三法

 

ローソク足以外の相場分析方法について知りたい方は、こちらのページをご覧ください。

ローソク足のみで使えるプライスアクションを活用した手法

主なローソク足の種類やパターンが理解できたら、「プライスアクション」についても見てみましょう。プライスアクションとは、ローソク足から値動きを読み取る、海外発祥の相場分析方法のことです。

プライスアクションは価格の動きそのものを分析することになるため、トレーダーは相場の方向性を最も早く判断できます。

  1. ピンバー
  2. スラストアップ・スラストダウン
  3. ランウェイアップ・ランウェイダウン

ピンバー

ピンバー

 

ピンバーは非常に長いヒゲが特徴のローソク足です。実体部分の約3倍以上のヒゲを持ち、トレンド転換の兆しとして注目されます。

ローソク足の実体が短く、ヒゲが非常に長いということは、一度ヒゲの方向に向けて価格が大きく伸びたものの、勢いを維持できなかったことを表しています。特に、相場の高値圏や底値圏でピンバーが何度も発生している場合は、トレンドの転換、もしくは相場が停滞していると判断でき、ポジションの決済を考えるタイミングとして活用できます。

スラストアップ・スラストダウン

スラストアップ・スラストダウン

 

スラストアップとスラストダウンは、トレンドの方向を確認する時に便利なローソク足パターンです。

スラストアップとは、1本前のローソク足の高値より、現在のローソク足の終値が高くなるパターンです。スラストアップは相場が上昇トレンドであることを示唆します。

一方、スラストダウンとは、1本前のローソク足の安値より現在のローソク足の終値が低くなるパターンです。スラストダウンは相場が下降トレンドであることを示唆します。

さらに、スラストアップやスラストダウンの連続した発生は、より強いトレンドを示すサインになります。スラストアップとスラストダウンは、視覚的に分かりやすく基本的なパターンであり、順張り(トレンドフォロー)でエントリーをする際に、根拠の一つとして非常に有効に活用できます。

ランウェイアップ・ランウェイダウン

ランウェイアップ・ランウェイダウン

 

ランウェイアップとランウェイダウンは、トレンドの発生中に現れるローソク足パターンです。共にトレンドが継続していることを示唆します。

ランウェイアップは上昇トレンドの継続を示し、形成には以下の2つが条件となります。

  1. ローソク足の高値が、過去n本の高値を越えている
  2. 次のn本のローソク足の安値が、起点とするローソク足の安値を下回っていない

対して、ランウェイダウンは下降トレンドの継続を示唆し、形成には以下の2つが条件です。

  1. ローソク足の安値が、過去n本の安値を下回っている
  2. 次のn本のローソク足の高値が、起点とするローソク足の高値を上回っていない

一般的には過去5本のローソク足を使い、ランウェイアップとランウェイダウンが発生したかどうかを見極め、トレンドが継続しているかを判断していきます。ランウェイアップとランウェイダウンは、トレンドの継続を簡単に確認できるため、順張りでエントリーをする際の根拠の一つとして活用しやすい手法です。

プライスアクションについて詳しくは、こちらのページをご覧ください。

初心者がローソク足を使ってチャートを分析する際の注意点

ローソク足は便利な分析ツールですが、万能ではありません。注意点もしっかり把握し、取引でより上手に活用できるようにしましょう。

  1. ダマシにあうこともある
  2. トレードスタイルに合ったローソク足の期間(足)を設定する

ダマシにあうこともある

ローソク足はチャートを分析する際に便利なツールです。しかし、必ずしもローソク足で分析した通りに相場が動くわけではなく、「ダマシ」にあうこともあります。

ダマシとは、チャート上で売買のサインが出たにもかかわらず、実際の値動きがそのサイン通りにはならない現象のことです。例えば、大陽線が出ても必ず上昇が続くとは限りませんし、大陰線が出たからといって必ず下落が続くとも限らないのです。

そのため、他のテクニカル指標ファンダメンタルズ分析と組み合わせて取引の精度を上げたり、しっかりとリスク管理を行ったりすることが重要になります。

トレードスタイルに合ったローソク足の期間(足)を設定する

ローソク足で設定できる期間には様々なものがあり、自分のトレードスタイルに合ったものを選ぶことが重要です。トレードスタイルごとに適した期間(足)の例は、以下の表の通りです。

トレードスタイル 期間(足)

スキャルピング

1分足・5分足

デイトレード

5分足・15分足・30分足・1時間足

スイングトレード

4時間足・日足

ポジショントレード

週足・年足

上の表はあくまで一例です。デモ口座を活用したり、少額から取引を試したりしながら、自分に合った期間を見極めるようにしましょう。

デモ口座でローソク足を使った取引のシミュレーションをする

まずは無料デモ口座でFX取引

リスクフリーのデモ口座で仮想資金6,000万円を使って、FXトレードを体験してみませんか?

仮想資金でのトレードなので、安心して取引の練習が可能

使いやすい取引プラットフォームは、取引アプリでも

リアルタイムレートで取引できて、チャートツールも豊富

FXや株の初心者がローソク足についてすぐに理解し、取引に応用するのはやや難しいため、IG証券の無料デモ口座では、仮想の資金を利用して、本番さながらの環境で取引の練習を行うことができます。ロット数を1に設定したときと、2、3、4と増やしていったときでは、取引システム上に表示される維持証拠金額が変わることが確認できるはずです。

デモ口座では仮想の資金を利用するため、予測が外れて損失が出てしまったとしても、ご自身の実際の資金が減ることはありません。デモ口座で十分にシミュレーションを行い、取引がスムーズにできるようになってから、ライブ口座に移行するのが理想的です。

デモ口座について詳しくは、こちらのページをご覧ください。

ローソク足に関するよくある質問

この項目では、ローソク足に関するよくある質問について、まとめてご紹介します。

上昇のサインになるローソク足は?

上昇のサインになるローソク足としては、大陽線や陽線坊主などが代表的です。これらは、買いの勢いが強いことを示します。

反転のサインになるローソク足は?

反転のサインになるローソク足としては、上影陽線や上影陰線、下影陽線、下影陰線などが代表的です。これらは、買いや売りの勢いが弱まったことを示唆します。

天井や底を見極められるローソク足パターンは?

天井や底を見極められるローソク足パターンとしては、包み線(包み足、抱き線)やはらみ線(はらみ足)、酒田五法の三山や三尊、三川、逆三尊などが挙げられます。

「ローソク足は意味がない」と聞きましたが本当ですか?

ローソク足は単なる値動きだけでなく、実体やヒゲの長さから市場の心理も読み取れるため、チャートを分析する上で非常に有効です。ただし、ダマシも起こることから、他のテクニカル指標やファンダメンタルズ分析と組み合わせたり、しっかりとリスク管理を行ったりするようにしましょう。

上ヒゲと下ヒゲの読み方は?

上ヒゲは「うわひげ」、下ヒゲは「したひげ」と読みます。

まとめ

ローソク足を活用したチャート分析は基本的にシンプルであり、初心者が取引を有利に進めるのに大いに役立ちます。まずは、ローソク足の見方を覚え、実際のチャートと照らし合わせてみましょう。

ただし、ローソク足単体や、その組み合わせによる明確なサインがあっても、ダマシにあうこともあります。そのため、ローソク足を用いた分析に慣れてきたら、他のテクニカル指標やファンダメンタルズ分析なども併用し、分析の精度を上げるようにするとよいでしょう。

 

本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありません。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。 無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。

こちらのコンテンツもお勧めです

IG証券はお取引に際してお客様がご負担になるコストについて明確な情報を提供しています。

 

 

FX/バイナリーオプション/CFDのリーディングカンパニー。IG証券について詳しくはこちら

 

 

その日の重要な経済イベントが一目でわかるカレンダー。「予想値」、「前回値」、「発表結果」データの提供に加え、国名や影響度によるイベントのスクリーニング機能も搭載。