株初心者が注目すべき日本株5選
方法や考え方次第で、日本株取引は魅力的かつ実りあふれるものとなります。この記事では、株初心者が注目すべき日本株5選をご紹介します。5つの銘柄は時価総額と取引高に基づいて選出されています。

株初心者が考慮すべき点
最近では、初心者トレーダーには情報量が豊富すぎるあまりに、時に少々圧倒されることもあるようです。以下では、取引を開始する際に考慮すべき点をいくつか紹介します。
-
取引について学ぶ
市場、取引戦略、リスク管理について学ぶことを優先しましょう。本やウェビナー、ウェブサイト上の教育コンテンツなどを活用して、知識を蓄えることが大切です。
-
取引計画を立てる
取引計画とは、取引を行う際に守るべき一連のルールです。この計画には、投資目標、リスク許容度、エントリーポイントとエグジットポイント、取引を管理するための戦略などが含まれています。しっかりとした取引計画は取引の判断の目安となり、感情的な取引を避けることができます。
-
リスク管理を徹底する
トレーダーは逆指値注文(ストップ注文)や指値注文(リミット注文)などのツールを活用することで、リスクを抑えることができます。逆指値注文では、あらかじめ指定した価格まで株価が下落した場合に、ポジションを終了するように設定できます。指値注文では、現在の価格よりも有利な価格で売買するように設定でき、好ましいエントリー・エグジットポイントを見つけるために市場を常時監視する手間が省けます。
-
取引記録をつける
投資の進捗状況を把握して改善点を特定したり、失敗から学んだりするために取引記録をつけましょう。取引記録は取引パターンを表すため、取引判断をより確かなものとします。
-
慣れ親しんだ会社から始める
株取引の初心者は、日常生活でよく見かける有名企業から取引を始める方が簡単かもしれません。ブランドやサービスを知っていることで、その会社がどれほどうまくいっているかを測りやすくなるでしょう。
-
株の流動性を考慮する
取引高や流動性の高い銘柄を選びましょう。取引が多い銘柄は売買をすぐに行うことができ、利益確定の機会が増えます。あまり知られていない小型株の方がリターンが大きい場合もありますが、入念な調査が必要なうえ、取引高が低い傾向があります。
株初心者向けの注目銘柄5選
ここでは、初心者向けの注目銘柄を5つご紹介します(価格と株価推移は2025年7月7日時点の引用です。過去の値動きは、将来の株価動向を示すものではありません)。
三菱商事(8058)
三菱商事は日本最大級の総合商社です。エネルギー、金属、食料、インフラなど幅広い事業をグローバルに展開しています。かつての「商社=中間業者」というイメージは薄れ、現在では自ら投資・運営する事業会社としての側面が強くなっています。2025年3月期の連結収益は18.6兆円、親会社株主に帰属する当期利益は9,507億円と堅調でした。PERは約12倍と割安感があり、株価は2,903円です。また年間配当は100円で、今後は110円に増配予定とされています。
この銘柄が初心者におすすめできる最大の理由は、収益源が複数あるため景気変動に強く、長期的に安定した経営が期待できる点です。商社株ブームで一時的に注目を集めましたが、その後も利益成長と株主還元を重視した経営方針が続いています。さらに、配当利回りが高めで、毎年増配をめざす「累進配当方針」も安心材料です。投資の基本を学びながら、安定感ある銘柄を保有したい初心者には、心強い選択肢と言えるでしょう。
KDDI(9433)
KDDIは「au」ブランドで知られる大手通信キャリアです。モバイル通信、固定回線、法人向けICTサービスなどを幅広く提供しています。加えて近年では金融やエネルギー、小売といった非通信分野にも事業を拡大し、「通信に強い総合サービス企業」として成長を続けています。2025年3月期の売上高は5.8兆円、営業利益は1.1兆円、純利益は6,962億円と、安定感のある業績を維持しました。株価は2,487円、PERは14倍程度と、比較的手ごろな水準です。
初心者にKDDIをおすすめする理由は、その「安定性」と「わかりやすさ」にあります。通信インフラという生活に不可欠なサービスを提供しているため、景気の影響を受けにくく、毎年堅実な収益が見込めます。また、株主還元にも積極的で、2025年3月期の年間配当は140円と過去最高を更新しました。さらに人気の株主優待(カタログギフト)も継続中で、保有年数によって内容が充実していく仕組みも魅力です。安定した企業に投資し、優待や配当を楽しみながら資産形成したい初心者にとって、非常に相性のよい銘柄と言えるでしょう。
花王(4452)
花王は化粧品や洗剤、スキンケア用品などの製造・販売を手がける、日本を代表する日用品メーカーです。「ビオレ」「アタック」「キュレル」などのブランドは、国内外で幅広く認知されています。2025年12月期第1四半期の連結売上高は8,140億円(前年比+2.2%)、営業利益は647億円(前年比+1.5%)と堅調でした。海外事業比率は約50%と、世界的に展開している点も特徴です。株価は6,330円、PERは27倍とやや高めですが、安定した利益構造を背景に市場からの信頼も厚い銘柄です。
花王が株初心者におすすめできる理由は、「生活に密着したビジネスモデル」と「長期保有に適した安定感」です。毎日の暮らしに欠かせない商品を扱っているため、事業内容を理解しやすく、ニュースや消費トレンドとの関連性も感じ取りやすい点が魅力です。景気変動による業績のブレが比較的小さく、守りに強いディフェンシブ銘柄としても知られています。配当利回りは控えめですが、長期にわたって安定した配当を維持しており、資産を守りながら育てたい投資初心者に適した銘柄と言えそうです。
セブン&アイ・ホールディングス(3382)
セブン&アイ・ホールディングスは、国内最大のコンビニチェーン「セブン-イレブン」を中核とする流通大手です。食品スーパーや専門店、海外コンビニなども展開しており、日米で小売事業を拡大しています。2025年2月期の連結営業収益は12.3兆円、営業利益は4,646億円でした。特に国内のセブン-イレブン事業が安定収益を支えており、営業利益の7割超を稼ぐ稼働力の高いビジネスとなっています。株価は2,245円、PERは33倍とやや高めですが、収益力の高さを市場が評価していると考えられます。
初心者にこの銘柄をすすめたい理由は、「生活に密着した安定的な事業」と「業績のわかりやすさ」にあります。コンビニという日常に根ざしたビジネスモデルは理解しやすく、景気に左右されにくい特徴があります。また、近年はグループの選択と集中を進めており、スーパー事業の再編や不採算店舗の見直しによって収益性の向上を図っています。国内市場だけでなく、米国コンビニ市場への投資も進めており、長期的な成長余地もあります。初心者にとって、身近で安心感がありつつ将来性もある銘柄として注目できる存在です。
ニトリホールディングス(9843)
ニトリホールディングスは「お、ねだん以上。」のキャッチコピーで知られる家具・インテリアの専門チェーンです。家具から生活雑貨まで幅広く取り扱い、製造から物流、販売までを一貫して自社で担う「製造小売業(SPA)」モデルを強みにしています。2025年3月期の売上収益は9,181億円(前年比+8.4%)、営業利益は1,171億円(前年比+13.8%)と、インフレ環境下でも力強い成長を見せました 。株価は13,545円、PERは18倍で、成長企業としては割高感のない水準です。
初心者にニトリをおすすめする理由は、ビジネスがシンプルでわかりやすく、景気に左右されにくい構造を持っているからです。特にコスト意識の高い消費者に支持されており、不況期にも底堅い需要が見込めます。また、国内外への出店を積極的に進めており、中長期的な成長性も期待できます。加えて、長期保有者向けに自社店舗で使える株主優待券が提供されており、日常生活の中で株主のメリットを実感しやすい点も魅力です。安定感と成長性のバランスが取れた銘柄として、初めての銘柄選びにふさわしい存在だと言えるでしょう。
本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありません。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。 無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。