フィボナッチリトレースメントは主に相場の一時的な下落(押し目)や上昇(戻り目)を予測するために使われるテクニカル指標です。投資初心者でも比較的理解しやすく、多くの投資家に活用されています。
まずは、フィボナッチリトレースメントとはどのようなテクニカル指標なのかについて見ていきましょう。
フィボナッチリトレースメントとは、相場が一方向に動いたあと、どこで一時的な反発(押し目や戻り目)が起こりやすいかをラインで示すことができるテクニカル指標です。 FXや株、商品(コモディティ)など、幅広い金融商品の分析で利用されています。
フィボナッチリトレースメントで使われるラインは、「フィボナッチ比率」という一定の割合が、自然界や金融市場で繰り返し現れるという理論に基づいたものです。
例えば、上昇トレンドの際に、安値から高値まで線を引くと、その間に23.6%、38.2%、50%、61.8%、76.4%のラインが自動的に表示されます。価格がこれらのレベルまで下落すると、そこで反発して再び上昇トレンドが継続する可能性があると判断します。
どこで反転するのかわからない時は、フィボナッチリトレースメントを引き、目安になりそうなポイントを確認してみるのもよいでしょう。
フィボナッチリトレースメントで使われる主な比率は、「23.6%、38.2%、50%、61.8%、76.4%」です。これらの数値は、50%以外はフィボナッチ数列から計算されるもので、市場の心理的な節目になりやすいレベルです(50%はトレーダーの間で慣習的に使用されています)。
例えば、上昇トレンドが発生している時に38.2%や61.8%のラインに価格が近づいた場合、「反発が期待できるレベルであり、一時的な押し目で買い場となる可能性がある」と考えることができます。これらの比率を理解することで、取引戦略に生かすことが可能です。
フィボナッチリトレースメントで使われる重要な比率は、以下の通りです。
| 重要な比率 | 特に重要な比率 |
23.6% 38.2% 50% 61.8% 76.4% |
23.6% 38.2% 61.8%
|
初心者がまず意識すべきは、特に重要な比率とされる「23.6%」、「38.2%」、「61.8%」の3つです。これらを意識することで、効果的なエントリーポイントや損切りポイントを設定することができます。
ただし、これらのレベルは絶対的なものではなく、「価格がフィボナッチ比率の水準付近で反応することが多い」というものです。テクニカル分析には「ダマシ」の可能性を考慮する必要があります。フィボナッチリトレースメントを使う際はその他のテクニカル指標を併用したり、ファンダメンタルズ分析を行ったりと、さまざまな角度から分析することをおすすめします。
フィボナッチリトレースメントの効果を最大限引き出すには、正しく引くことが重要です。
フィボナッチリトレースメントは上昇トレンドと下降トレンドで引き方が異なります。
まずは、自分が使っているチャートにフィボナッチリトレースメントを設定しましょう。多くの取引ツールにはフィボナッチリトレースメントが標準で搭載されており、手軽に使えるようになっています。
ここでは、IG証券のWebブラウザ版取引システムを例に解説します。まず、フィボナッチリトレースメントを表示したいチャートの左側にある「ライン」アイコンをクリックしてください。または、マウスを右クリックし、出てきたメニューから「ライン」を選択します。
描画ツールの一覧が表示されたら、「フィボナッチ・リトレースメント」を選択します。
これでフィボナッチリトレースメントを引くことができます。ツールによっては比率をカスタムしたり、色を変更したりすることも可能ですが、初心者トレーダーは複雑な設定は後回しにして、ひとまずデフォルトのまま使ってみましょう。
上昇トレンドでフィボナッチリトレースメントを引く場合は、トレンドの起点となる直近の安値(0%)から終点(100%)となる:直近高値に向けて、下から上に引きます。上昇トレンド中の価格の一時的な反発、つまり押し目が見つけやすくなります。
上昇後の調整局面で「どこまで下がるか」を予測します。
下降トレンドの場合は上昇トレンドとは反対に、起点(0%)となる直近の高値から終点(100%)となる直近の安値に向けて、上から下へフィボナッチリトレースメントを引きます。これにより、下落局面での戻り目を見極めやすくなります。
下落後の戻り局面で「どこまで戻るか」を予測します。
このレベル付近で再下落すれば、下降トレンド継続の可能性が高まります。
フィボナッチリトレースメントは、上昇トレンドでの押し目買いや下降トレンドでの戻り売りをする際の目安や、トレンド反転時の下落または上昇の目安などに活用できます。「エントリーポイントが分からない」、「決済するポイントが分からない」と感じている方は、フィボナッチリトレースメントを参考に戦略を立ててみるのもよいかもしれません。
上昇トレンドが発生した後、価格が一時的に下落する局面を「押し目」と呼びます。この押し目がフィボナッチの水準付近で止まり、再び上昇を始めるポイントでエントリーします。特に38.2%から61.8%の範囲は、多くのトレーダーが注目する重要なゾーンです。
価格がフィボナッチレベルに接近したら、そこで反転するサインを待ちます。例えば、ローソク足のパターン(ピンバーや強気の包み足など)や、出来高の増加、他のテクニカル指標の買いシグナルなどを確認してからエントリーします。フィボナッチレベルに到達しただけでは、まだエントリーのタイミングではありません。
下降トレンドが発生した後、価格が一時的に上昇する局面を「戻り」と呼びます。この戻りがフィボナッチの水準付近で止まり、再び下落を始めるポイントでエントリーします。考え方は押し目買いと同じですが、売りでエントリーする点が異なります。
トレンドが反転したと判断される場合、フィボナッチリトレースメントを使って、次の下落または上昇の目標値を予測できます。下落または上昇の目標値を予測できることは、利益を確定する際の大きな手がかりとなります。
下の画像はドル/円の日足チャートです。「上昇トレンドから下降トレンドに転換したかもしれない」と考えられる場合、上昇トレンドの始点(安値)と終点(高値)にフィボナッチリトレースメントを引きます。
実際に売りエントリーをする場合は、フィボナッチリトレースメントの重要なレベルが利益確定の目安となります。このチャートでは23.6%や38.2%、50%、61.8%で価格が支えられており、下落幅の目安として有効に機能しました。
逆に、下降トレンドから上昇トレンドへの転換の場合も、同様のアプローチで上昇の目標を設定できます。トレンド反転後の目標設定をどのレベルにするか迷った際は、主要なレベルごとに部分的に利益確定をし、リスクを分散させる方法も効果的です。
フィボナッチリトレースメントを活用する際、単一の時間軸だけでなく複数の時間軸で同時に分析(マルチタイムフレーム分析)することで、重要な価格帯を絞り込むことができます。特に、異なる時間軸から導き出されたレベルが重なる水準は、非常に強いサポートラインやレジスタンスラインになりやすいといえます。
例えば、日足チャートの38.2%のレベルと、4時間足チャートの61.8%のレベルが同じくらいの価格で重なっている場合、その価格帯は多くのトレーダーが注目する要所と考えられるでしょう。実際に、こうした重複したレベルの付近では価格の反転がみられやすい傾向があります。
フィボナッチリトレースメントを使うことに慣れてきたら、複数の時間軸でレベルが重なるポイントを意識し、さまざまな角度から分析するようにしましょう。
フィボナッチリトレースメントは押し目や戻り目の深さごとに異なる取引戦略を立てることもできます。23.6%、38.2%、50%、61.8%など複数の反発ポイントを持つため、浅め・深め・中間とシナリオによって柔軟な使い分けができるからです。
チャート検証を通じ、自分の得意なパターンを作っていきましょう。
トレンドの勢いが強い場合、通常は浅いリトレースメント(23.6%、38.2%)が反発するポイントとなります。なぜなら、市場参加者が強気であれば小さな押し目や戻り目ですぐにトレンド方向へ戻りやすく、大きな戻しは出にくいからです。
この戦略は、トレンドの勢いが非常に強いと判断できる場合に有効です。例えば、重要な経済指標の発表後や、大きなニュースによって相場が大きく動いた直後などが該当します。エントリーポイントは23.6%付近で反転の兆候が見られた時点です。利益確定の目標は、前回の高値を上抜けた新高値、または前回高値の105%から110%程度に設定します。損切りは38.2%のレベルを明確に下回った場合に実行します。
この戦略の利点は、早い段階でエントリーできるため、大きな利益を狙える可能性があることです。一方で、調整がさらに深くなるリスクもあるため、損切りを確実に設定することが重要です。
61.8%はフィボナッチ比率の中でも特に重要な「黄金比率」です。この水準まで調整が進んだ場合、そこが最後のサポートとなり、強い反転が起こる可能性があります。
この戦略は、より確実な反転を待つ保守的なアプローチです。トレンドの継続を信じつつも、十分な調整を待ってからエントリーしたい場合に適しています。エントリーポイントは61.8%付近で強い反転シグナル(例:長い下ヒゲのローソク足、出来高の急増など)が確認できた時点です。利益確定の目標は前回高値付近に設定します。損切りは78.6%のレベル、または前回の安値を下回った場合に実行します。
この戦略の利点は、より確実性の高いポイントでエントリーできることです。61.8%で反転しなかった場合は、トレンド自体が終了している可能性が高いため、見送ることも重要な判断となります。一方で、61.8%まで到達しないケースも多いため、エントリー機会は他の戦略よりも少なくなります。
最もバランスの取れた戦略で、初心者の方にも扱いやすい方法です。50.0%の水準は、上昇した値幅のちょうど半分まで戻る水準であり、多くのトレーダーが心理的に意識しやすいポイントです。
この戦略は、トレンドが健全で、適度な調整が入ると予想される場合に適しています。市場が過熱していない通常の相場環境で機能しやすい戦略です。エントリーポイントは50.0%付近で明確な反転シグナルが出た時点です。利益確定の目標は前回高値付近、または前回高値の102%から105%程度に設定します。損切りは61.8%のレベルを下回った場合に実行します。
この戦略は、リスクとリターンのバランスが良く、勝率も比較的安定しているため、多くのトレーダーに支持されています。ただし、50.0%はサポートとして機能することが多い反面、他のレベルよりも「だまし」が発生しやすい面もあるため、他の指標と組み合わせて確認することをお勧めします。
50%までの戻りを待つ戦略は、強すぎず弱すぎないトレンドでの偏りのないアプローチとして、様々なトレーダーに好まれています。また、このレベルでの取引は、「38.2%は早すぎるが、61.8%までは待ちたくない」というトレーダーにとって、現実的な妥協点となるでしょう。
各種スマートフォン、
タブレットに対応した
充実のFX取引環境を提供
スリッページを確実に防ぐ
「ノースリッページ注文」
万全の顧客サポート体制を
提供
自動取引システムの
ProOrderを搭載した
高機能チャートProRealTime
全ての主要通貨ペアは
もちろん、
新興国からアジア、北欧まで
豊富な通貨ペアをご用意
優れた約定力を提供、
プライス最適化機能
まずは、ライブ口座または無料デモ口座を開設しましょう。口座開設はIG証券公式サイトから手続きすることができます。
個人口座であれば、最短3分で申し込みが完了します。
豊富な通貨ペアや銘柄の中から、自分が興味のあるものについて調べてみましょう。どの通貨ペアまたは銘柄を取引すればよいか分からない場合は、FXや株取引の始め方について詳しく解説しているFX取引ガイド集や、株取引の各ページ、無料オンライン学習プログラム「IGアカデミー」を活用してみましょう。IGアカデミーでは、初級から上級レベルまで幅広い学習ツールが用意されており、自分のレベルにあわせて学ぶことができます。
通貨ペアや銘柄について調べたら、公式サイトから口座にログインしてMyIGを開き、FX口座または個別株口座の「取引画面を開く」をクリックします。
画面が切り替わったら、取引したい通貨ペアや銘柄を選び、「注文」を押して注文画面を表示させましょう。
最後に「注文確定」ボタンを押すと、ポジションを保有することができます。
フィボナッチリトレースメントは便利なテクニカル指標です。しかし、思わぬ落とし穴もあります。失敗を防ぐために、注意点をよく把握しておきましょう。
チャートに明確な高値と安値が無い場合、フィボナッチリトレースメントを引くための始点と終点をどこにすべきか迷ったり、分からなかったりして、線を間違って引いてしまうことがあります。しかし、フィボナッチリトレースメントの効果は、正しい始点と終点を選択できなければうまく発揮されません。
例えば、レンジ相場のように持ち合いが続く相場では、正しい始点と終点を選択することが難しく、フィボナッチリトレースメントが使いづらい場合があります。もし正しい始点と終点の判断ができそうにない場合は、取引を見送ったり、他のテクニカル指標を使ったりするとよいでしょう。
フィボナッチリトレースメントを使う際は、必ず「この高値と安値で合っているか」の確認を怠らないようにすることを心掛けてください。
フィボナッチリトレースメントを使っていても、「ダマシ」と呼ばれる偽のシグナルにあうことがあります。これはすべてのテクニカル分析に共通する問題であり、完全に避けることはできません。
市場は常に変動し、様々な要因の影響を受けるため、どんなに優れた分析ツールであっても予測が100%当たることはありません。フィボナッチリトレースメントも、価格が反応しやすいポイントを示すものであり、必ずそこで反応するという保証はありません。
ただし、ダマシの影響を抑えるための方法はあります。最も重要なのは適切なリスク管理です。
常に損切りラインを設定し、一回の取引で失っても良い金額を決めておくことが大切です。ある程度の損失は避けられないものとして受け入れ、長期的な損益に焦点を当てるようにしましょう。
フィボナッチリトレースメントは単体でなく、他のテクニカル指標と組み合わせて活用しましょう。複数の根拠がそろえば獲得する可能性が高まり、前述したダマシへの対策にもなります。
例えば、移動平均線やRSI、MACDなどは、フィボナッチリトレースメントとよく組み合わせて使われるテクニカル指標です。ただし、あまりに多くの指標を同時に使うと、分析が難しくなりすぎたり、条件がそろわずにエントリーできなくなったりする可能性があります。
そのため、まずはフィボナッチリトレースメントと1〜2種類の指標の組み合わせからスタートし、その効果を検証してみるのがよいでしょう。この次にいくつかの指標との組み合わせ方をご紹介します。
フィボナッチリトレースメントと移動平均線を組み合わせて使うことで、トレンドと反発しそうな価格帯が同時に確認できます。移動平均線は、トレンドの方向と強さを判断するのに役立ちます。フィボナッチレベルと移動平均線が重なるポイントは、特に強いサポート・レジスタンスとして機能する可能性が高くなります。例えば、50.0%のフィボナッチレベルと200日移動平均線が同じ価格帯にある場合、そのポイントは多くのトレーダーが注目する重要な水準となります。また、価格が移動平均線の上にある場合は買いの戦略、下にある場合は売りの戦略を優先するという判断材料にもなります。
MACDは、トレンドの転換点を捉えるのに優れた指標です。価格がフィボナッチレベルに到達したタイミングで、MACDがゴールデンクロス(買いシグナル)またはデッドクロス(売りシグナル)を示した場合、エントリーの信頼性が高まります。また、MACDのヒストグラムの変化も重要な確認要素となります。ヒストグラムが拡大から縮小に転じた場合、トレンドの勢いが弱まっていることを示し、反転の可能性が高まります。
MACDとフィボナッチリトレースメントを組み合わせる際は、まずフィボナッチの各レベルで価格が反応しているかを確認し、次にMACDの動きをチェックするとよいでしょう。
フィボナッチリトレースメントとRSIを同時に見ることで、反発しそうな価格帯が判断しやすくなります。RSIは「買われすぎ」や「売られすぎ」を示すテクニカル指標であり、フィボナッチリトレースメントと重なると、根拠が複数あることでエントリーの精度が高まるためです。
下の画像は、ドル/円の1時間チャートにフィボナッチリトレースメントとRSIを加えたものです。
このチャートでは、フィボナッチリトレースメントの50%ラインに近づくと共に、RSIが30以下の売られすぎゾーンに入っています。フィボナッチリトレースメントとRSIという複数の根拠が重なっていることで、「ここで反発する可能性が高い」と判断することができます。
フィボナッチリトレースメントをRSIと一緒に使うことで、無駄なエントリーを減らして反発する可能性が高いポイントのみを狙った戦略が立てやすくなります。
過去に何度も反発した価格帯(サポート・レジスタンス)とフィボナッチレベルが重なる場合、そのポイントは非常に重要な水準となります。例えば、過去に3回反発した水平ラインと61.8%のフィボナッチレベルが一致している場合、そこで反転する可能性は格段に高まります。複数の要素が重なるポイントを「コンフルエンス(合流点)」と呼び、トレーダーにとって最も信頼性の高いエントリーポイントとなります。
ボリンジャーバンドは、価格のボラティリティ(変動幅)を示す指標です。フィボナッチレベルとボリンジャーバンドの下限(または上限)が重なるポイントは、反転の可能性が高い場所となります。また、価格がボリンジャーバンドの外側に出て、フィボナッチレベルに戻ってくる動きは、強い反転のサインとなることがあります。
どのテクニカル指標と組み合わせる場合でも、最終的な判断はローソク足パターンで確認することが重要です。フィボナッチレベル付近で、ピンバー、包み足、明けの明星などの反転パターンが出現した場合、エントリーの根拠がさらに強まります。
これらの組み合わせを使うことで、単独で使用するよりも格段に精度の高いトレードが可能になります。ただし、あまりに多くの指標を使いすぎると、分析が複雑になり判断が遅れる可能性もあるため、自分に合った2~3つの組み合わせを見つけることをお勧めします。
リスクフリーのデモ口座で仮想資金6,000万円を使って、FXトレードを体験してみませんか?
仮想資金でのトレードなので、
安心して取引の練習が可能
使いやすい
取引プラットフォームは、
取引アプリでも
リアルタイムレートで
取引できて、
チャートツールも豊富
フィボナッチリトレースメントを使う際に、よくある質問と回答をまとめました。
フィボナッチリトレースメントはFXと株で引き方や使い方は違いますか?
フィボナッチリトレースメントの基本的な使い方や引き方は、FXでも株でも変わりません。フィボナッチリトレースメントは値動きに共通する特性を利用したテクニカル指標であり、幅広い金融商品に適用可能です。
フィボナッチリトレースメントは上下どちらが0になりますか?
フィボナッチリトレースメントでは始点が100%、終点が0%となります。つまり、上昇トレンドでは安値が100%で高値が0%、下降トレンドでは高値が100%で安値が0%です。
フィボナッチリトレースメントの逆引きとは何ですか?
フィボナッチリトレースメントの「逆引き」とは、通常のフィボナッチリトレースメントの引き方とは逆に引く方法です。つまり、上昇トレンドでは高値から安値、下降トレンドでは安値から高値に引きます。
逆引きは、上昇や下落がどこまで伸びるか予測するために使われることがあります。ただし、一般的な方法ではないことから、まずは水平線やトレンドラインなどのオーソドックスな方法での予測から始めてみるとよいでしょう。
「フィボナッチリトレースメントはFXで意味が無い」と聞きましたが本当ですか?
フィボナッチリトレースメントは多くのFXトレーダーに利用されているテクニカル指標です。
このような誤解が生じる主な原因は、正しい使い方を理解せずに使用して失敗した経験や、フィボナッチリトレースメントを単独で使用した場合の精度が限られていることなどにあるでしょう。
使い方をしっかりと学び、また他の指標と併用することによって、取引を支えるツールとして活用できるでしょう。
フィボナッチエクステンションとは何ですか?
フィボナッチエクステンションとは、将来の目標となる価格を示すツールです。フィボナッチ数列から導かれる特定の比率を使って、そのような価格の伸びの可能性を予測します。
主に利益確定のタイミングを計ることを目的として使われます。
リトレースメントとはどういう意味ですか?
「リトレースメント」はトレンド方向とは逆向きの一時的な価格調整、つまり「押し目」や「戻り目」を意味します。英語の「Retracement(リトレースメント)」は「Retrace(戻す)」が由来であり、相場分析でよく使われる言葉の一つです。
フィボナッチリトレースメントは、押し目買いや戻り売り、トレンド反転時の下落または上昇の目安を視覚化できる強力な分析ツールです。チャート分析でエントリーや決済するポイントがつかめず困っている方は、この記事で解説したフィボナッチリトレースメントの引き方や使い方、手法などを実践することで、取引をサポートするツールとして活用できるでしょう。
最初はデモ口座を活用したり、少額から取引をしたりして試すのもよいでしょう。
本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありません。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。 無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。