サポートラインとレジスタンスラインは、価格の反発や反落、トレンド転換を見極めるのに役立つ、非常に重要な指標です。サポートラインとレジスタンスラインとは何か、引き方、活用方法、手法などについて解説します。
サポートラインとは、チャート上にある2つ以上の安値を線で結んだものであり、「支持線」とも呼ばれます。いわば、価格の下落を支える「床」のような役割を果たす線です。
下のチャートでは、ローソク足の下落がサポートライン(黒い水平線)の水準で何度も止められています。
サポートラインの水準で、価格の下落が止められている回数が多ければ多いほど、そのサポートラインの信頼性が高まり、将来も価格の下落を止める可能性が高いと考えられます。
ただ、実際には出来高、時間の経過、市場参加者の多様性なども信頼性に影響するため、これだけを判断材料にするのではなく、あくまで一つの材料として考えましょう。
レジスタンスラインとは、チャート上にある2つ以上の高値を線で結んだものであり、「抵抗線」とも呼ばれます。いわば、価格の上昇を阻む「天井」のような役割を果たす線です。
下のチャートでは、ローソク足の上昇がレジスタンスライン(黒い水平線)の水準で何度も跳ね返されています。
レジスタンスラインの水準で、価格の上昇が跳ね返されている回数が多ければ多いほど、そのレジスタンスラインの信頼性は高まり、将来も価格の上昇が跳ね返される可能性が高いと考えられます。サポートラインやレジスタンスラインの水準は、トレーダーにとって取引の判断基準となりやすく、実際に意識されやすい重要なポイントとなることがよくあります。
サポートラインと同じく、実際には出来高、時間の経過、市場参加者の多様性なども信頼性に影響するため、これだけを判断材料にするのではなく、あくまで一つの材料として考えましょう。
サポートラインとレジスタンスラインの引き方は非常にシンプルであり、初心者でも手軽に実践できます。これらのラインはエントリーや決済の価格を決めるのに非常に役立つため、確実にマスターしておきましょう。
サポートラインは自分が普段使っている時間足のチャートを表示し、複数の安値を水平線で結ぶことによって引くことができます。ポイントは、複数回同じくらいの価格で反発している安値に注目することです。
反発している回数が多いほど、トレーダーが意識している価格だと判断でき、サポートラインの信頼性が高まるため、より重要なサポートラインになります。例えば、下のチャートでは、サポートラインで3回反発していることから、2回しか反発していないサポートラインよりも信頼性が高いと考えられます。
レジスタンスラインは自分が普段使っている時間足のチャートを表示し、複数の高値を水平線で結ぶことで引くことができます。ここでのポイントは、複数回同程度の価格で反発している高値に注目することです。
反落する回数が多ければ多いほど、トレーダーが意識している価格だと判断でき、レジスタンスラインの信頼性が高まるため、より重要なレジスタンスラインであると考えられます。例えば、下のチャートでは、レジスタンスラインで何度も反落していることから、信頼性が高いと判断できます。
また、自分が普段使っている時間足のチャートにサポートラインやレジスタンスラインを引くことに慣れてきたら、複数の時間足に引いてみるのも効果的です。複数の時間足に引いたラインが近く、または同じ位置にある場合、そのラインの信頼性はより高いと判断できるでしょう。
例えば、以下のチャートでは5分足と1時間足のサポートラインが近くの位置にあるため、このサポートラインはより信頼性が高く、価格の下落を止める可能性も高いと考えられます。
サポートラインとレジスタンスラインは水平線だけでなく、相場の最も高い水準(天井)や最も低い水準(底)を斜線で結ぶことでも引くことができます。相場の天井や底を結ぶ線のことをトレンドラインと言い、2つ以上の高値や安値を斜線で結ぶことで表されます。
上昇トレンド発生時には2つ以上の安値、下降トレンド発生時には2つ以上の高値を結びます。以下のチャートは、下降トレンド発生時に高値を結んでトレンドラインを引いたものです。
水平線の時と同じく、反落している回数が多ければ多いほど、トレーダーがレジスタンスラインを強く意識していると判断でき、その信頼性がより高まります。上のチャートではレジスタンスラインで3回反落していることから、2回の場合と比べて信頼性が高いととらえることができます。
移動平均線を用いて、サポートラインやレジスタンスラインとすることも可能です。移動平均線は絶えず変化するため、「動的サポートライン」または「動的レジスタンスライン」とも呼ばれます。
移動平均線が上向きの場合、この移動平均線はサポートラインとみなされます。逆に、移動平均線が下向きの場合は、レジスタンスラインです。
例えば、以下のチャートでは、青色の線で示した20期間移動平均線がレジスタンスラインとなり、20期間移動平均線に沿ってローソク足が下落しています。
サポートラインとレジスタンスラインは、値動きを予想し、取引戦略を立てる際に非常に役立ちます。サポートラインとレジスタンスラインを活用する際によく用いられる6つの方法を紹介します。
サポートラインとレジスタンスラインは、順張り(トレンドフォロー)で取引をする際、押し目買いや戻り売りをする価格の目安にできます。特に、トレンドラインを引くと、相場の全体的な方向性も視覚化できるため、とても便利です。
トレンドラインを引く場合、上昇トレンドでは2つ以上の安値を結び、下降トレンドでは2つ以上の高値を結ぶように引きます。例えば、以下のチャートでは、高値同士を結んで右肩下がりの下降トレンドラインを引くことができるため、下降トレンドが発生していることがわかります。
ローソク足がトレンドラインまで上昇しては反落し、その結果下落トレンドにあります。下降トレンドライン(レジスタンスライン)まで上昇すれば、売りエントリーを検討できる相場です。ただし、トレンドラインを上抜けてしまった場合は、早めに損切りをして、損失が大きくならないようにすることが重要になります。
相場の流れに沿ったタイミングで取引をする順張りは、エントリーポイントが分かりやすいため、初心者の方はまず押し目買いや戻り売りで、サポートラインとレジスタンスラインを活用してみるとよいでしょう。
トレンドラインは、トレンド転換を見極める際の判断材料としても活用することができます。ローソク足が上昇トレンドラインを下抜けたり、下降トレンドラインを上抜けたりした場合は、それまでのトレンドが転換するサインとなるからです。
例えば、以下のチャートでは、これまでレジスタンスラインとして機能していた下降トレンドラインをローソク足が上抜けた後、下降トレンドから上昇トレンドへと転換しています。
前述した押し目買いや戻り売りに加えて、トレンドの転換点の見極めにもトレンドラインを活用できると、取引のチャンスを大きく増やすことができます。
ロールリバーサルによる反発を狙う手法では、サポートラインがレジスタンスラインに、またはレジスタンスラインがサポートラインに変わる現象を利用します。ロールリバーサルは日本語で「役割転換」という意味になり、「レジサポ転換」とも呼ばれます。
ロールリバーサルは相場の重要な変化を示すサインで、新たなトレンドの始まりを示唆します。例えば、下のチャートでは、レジスタンスラインとして機能していた下降トレンドラインをローソク足が上抜けた後、レジスタンスラインがサポートラインとして機能し、ローソク足の下落を止めています。
このケースでは、「下降トレンドから上昇トレンドに転換した可能性が高い」と判断し、買いエントリーを検討することができます。ロールリバーサルの概念は、「サポートラインとレジスタンスラインが入れ替わる」という非常にシンプルなものであり、初心者でも比較的使いやすい手法の一つです。
ブレイクアウトを狙う戦略では、ローソク足がサポートラインやレジスタンスラインを突破する瞬間を見逃さずにエントリーをすることがポイントとなります。
例えば、下のチャートでは、サポートラインを下にブレイクした後、短期間で大きく下方向に動いています。
ブレイクアウトの勢いを捉えることができれば、利益を狙いやすくなります。ただし、利益確定が早すぎると、そのメリットが薄れてしまいます。
そのため、ブレイクアウトを狙った取引では、慌てずに利益確定のタイミングを待つことがポイントとなります。
レンジ内で取引をする場合は、ローソク足がサポートラインやレジスタンスライン付近に来た際に、そのラインから反発・反落することを予測して取引をします。例えば、下のチャートでは、サポートラインとレジスタンスラインに挟まれたレンジ内で、ローソク足が推移しています。
つまり、サポートラインに近づくと買い圧力が強くなって上昇に転じ、レジスタンスラインに近づくと売り圧力が強くなって下落に転じると予想できるということです。そのため、下落してサポートラインに近づいたら逆張りで買い、レジスタンスライン付近で決済、または上昇してレジスタンスラインに近づいたら逆張りで売り、サポートライン付近で決済という戦略を取ることが可能です。
サポートラインやレジスタンスラインは、損切りをする位置の目安としても使うことができます。なぜなら、サポートラインやレジスタンスライン付近は反発しやすいものの、一度突破されるとトレンドが転換しやすい傾向があるからです。
具体的には、上昇トレンドの場合、ローソク足が下落し、サポートラインを下抜けてしまったら損切を検討します。一方、下降トレンドの場合は、ローソク足が上昇し、レジスタンスラインを上抜けたら損切りを検討します。
レンジ相場の場合は、サポートラインの下抜けで損切り、レジスタンスラインの上抜けで損切りを検討します。例えば、買いポジションを保有しているのであれば、下のチャートではサポートラインを下抜けたタイミング(右端の丸)で損切りをします。
チャートにサポートラインやレジスタンスラインを引いておけば、損切りのタイミングをあらかじめ決めておくことができるため、価格が急変動しても冷静に対応することが可能、という活用方法もあります。
各種スマートフォン、
タブレットに対応した
充実のFX取引環境を提供
スリッページを確実に防ぐ
「ノースリッページ注文」
万全の顧客サポート体制を
提供
自動取引システムの
ProOrderを搭載した
高機能チャートProRealTime
全ての主要通貨ペアは
もちろん、
新興国からアジア、北欧まで
豊富な通貨ペアをご用意
優れた約定力を提供、
プライス最適化機能
まずは、ライブ口座または無料デモ口座を開設しましょう。口座開設はIG証券公式サイトから手続きすることができます。
個人口座であれば、最短3分で申し込みが完了します。
豊富な通貨ペアや銘柄の中から、自分が興味のあるものについて調べてみましょう。どの通貨ペアまたは銘柄を取引すればよいか分からない場合は、FXや株取引の始め方について詳しく解説しているFX取引ガイド集や、株取引の各ページ、無料オンライン学習プログラム「IGアカデミー」を活用してみましょう。IGアカデミーでは、初級から上級レベルまで幅広い学習ツールが用意されており、自分のレベルにあわせて学ぶことができます。
通貨ペアや銘柄について調べたら、IG証券の公式サイトから口座にログインしてMyIGを開き、FX口座または個別株口座の「取引画面を開く」をクリックします。
画面が切り替わったら、取引したい通貨ペアや銘柄を選び、「注文」を押して注文画面を表示させましょう。
最後に「注文確定」ボタンを押すと、ポジションを保有することができます。
ローソク足がサポートラインまたはレジスタンスラインの水準を抜けたものの、直後に戻った場合、それは単なる「ダマシ」であると考えられます。ダマシとは、テクニカル分析が示すサインと異なる方向に相場が動く現象のことです。
例えば、サポートラインを下抜けて、下降トレンドに転換したように見えても、すぐに上昇トレンドに戻ってしまうこともあります。反対に、レジスタンスラインを上抜けて上昇トレンドに転換したように見えても、すぐに下降トレンドに戻ってしまうこともあり、注意が必要です。
このようなダマシを回避するためには、サポートラインやレジスタンスライン以外のテクニカル指標も併用し、トレンドが転換したかどうかを慎重に見極めましょう。
サポートラインやレジスタンスラインと組み合わせられるテクニカル指標について詳しくは、こちらのページをご覧ください。
リスクフリーのデモ口座で仮想資金6,000万円を使って、FXトレードを体験してみませんか?
仮想資金でのトレードなので、
安心して取引の練習が可能
使いやすい
取引プラットフォームは、
取引アプリでも
リアルタイムレートで
取引できて、
チャートツールも豊富
サポートラインとレジスタンスラインを自動で引いてくれるツールはありますか?
サポートラインとレジスタンスラインを自動で引いてくれるツールやソフトウェアは存在します。しかし、これらのラインを引くことはそれほど難しい作業ではないため、まずは自分で引いてみるとよいでしょう。
自分でラインを引くことは、相場の動きやパターンをより深く理解するための良い練習となり、スキルを向上させる手助けになるはずです。
サポートラインを割った後、一度戻ることがあるのはなぜですか?
サポートラインを割った後に価格が戻る要因の一つに、売りポジションを持っていたトレーダーによる利益確定のための買い戻しがあります。また、大きな下落が起こった後、冷静になったトレーダーが割安と考え、買いを入れることで価格が戻ることもあります。
トレンドラインの引き方を練習できるアプリはありますか?
トレンドラインの引き方を練習できるアプリは存在します。しかし、トレンドラインを引くことはあまり難しいものではありません。
基本的には高値同士、安値同士を結ぶだけであるため、FX業者のチャートを用いて、実際の相場を見ながら引いてみる方が効果的です。アプリで練習するよりも、実際のチャートで試行錯誤しながら引いてみることで、より実践的な感覚が身につくでしょう。
トレンドラインの引き方はローソク足の実体とヒゲのどちらが基準になりますか?
トレンドラインの引き方には明確なルールが無く、実体(終値)とヒゲのどちらを基準にするかはトレーダーの投資スタイルによって異なります。
ローソク足の実体を基準とする方法は、市場の売買の合意点を重視したい人に向いています。一方、ヒゲを基準とする方法は、極端な価格変動を含めた全体の動きを評価したい場合に用いるとよいでしょう。
両方の方法を試し、自分に適した引き方を見つけるようにしてください。
トレンドラインはどの時間足に引けばいいですか?
サポートラインとレジスタンスラインは、値動きの反転やトレンドの転換を見極めるのに役立ち、高値同士や安値同士を結ぶだけで簡単に引くことができます。ラインでの反発・反落を狙う、ブレイク後の大きな値動きを狙うなど、活用方法も豊富です。
ただし、上手く機能せずにダマシとなる可能性もあるため、他のテクニカル指標も併用し、複数の根拠を基に分析し、その精度を高めるようにするとよいでしょう。
本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありません。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。 無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。