コンテンツにスキップする

外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません 外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません

生成AI (人工知能) 関連銘柄 5選

AI(人工知能)は、働き方や学び方に加え、旅行、医療へのアクセス、コミュニケーションなどのあり方を革新します。この記事では、注目の生成AI関連株5銘柄を紹介します。取り上げる銘柄は時価総額に基づいて選ばれています。

生成AI(人工知能)関連の株式テーマの銘柄5選 出所:ゲッティ

生成AI(ジェネレーティブAI)の背景知識

AI(人工知能)業界は、機械学習、自然言語処理、ロボット工学などの進歩により、近年大きく成長しました。世間の注目を集めるのに一役買ったのは、対話形式で質問に回答できるChatGPT(チャットGPT)でした。ChatGPTは「Chat Generative Pre-trained Transformer」の略です。このようなAIはさまざまな角度から私たちの生活や働き方に変化をもたらす可能性があります。また、生成AI銘柄はNVIDIA (NVDA) のようにChatGPT登場前に約4ドルだった株価 (2019年1月) が登場後には約150ドル (2025年1月) まで約37倍高騰するなど、成長期待が高いことでも知られています。その後、低いコストで性能が向上できることを示したDeepSeekが登場し、AI関連企業株が急落した「DeepSeekショック」もありましたが、市場からの期待は引き続き高いものと予想されます。この記事では、トレーダーが生成AI時代にいかに投資できるかについて、必要な知識をご紹介します。

AIとは?

ブリタニカ百科事典では、AIを「知的生物が取り組むタスクを実行する、デジタルコンピュータまたはコンピュータ制御ロボットの能力」と定義しています。一方で、米国のエヌビディア社は、AIを「コンピュータプログラムまたは機械が、明確な命令を受けることなく、思考・学習・行動する能力」と表現しています。

生成AI(ジェネレーティブAI)とは?

IBMは生成AIを「トレーニングに使われたデータを基に、質の高い文章や画像などのコンテンツを生成することができる深層学習(ディープラーニング)モデル」と定義しています。生成モデルは統計分析に長年使われていますが、近年のディープラーニングにおける進展により、そのモデルを画像や文章などの複雑なデータタイプにも適用できるようになりました。

エヌビディアは生成AIの主な使い道を、言語、視覚、聴覚の3つに分けています。最も注目を浴びている言語ベースの生成モデルは大規模言語モデル(LLM)です。これは文章やマーケティングコンテンツの生成、コードの記述、翻訳、さらには遺伝子配列の決定にも使うことが可能です。視覚的な使い道としては、3D画像やアバター、ビデオ、グラフ、その他イラストレーションの生成があります。音楽や人の声の生成など、聴覚的な生成AIも近年発展を見せています。

オープンAIは2023年9月25日、ChatGPTに音声と画像関連の機能を追加しました。これによりユーザーは、ChatGPTと会話をしたり、モデルへの説明のために画像を使用したりすることが可能となりました。例えば、ユーザーは冷蔵庫の中の写真をChatGPTに見せることで、夕飯の献立の提案を受けたり、そのレシピの詳細を聞いたりすることができます。

エヌビディアはまた、生成モデルが成功するためには、品質、多様性、スピードが必要だとしています。

トレーダーはどのようにしてこの革命的な技術に投資すればいいのでしょうか。純粋な生成AI銘柄は非常に限られていますが、多くの名だたる企業がAI技術を利用し、生成AIに対して投資しています。

注目の生成AI株(ジェネレーティブAI株)5選

ここでは、注目のAI関連銘柄を5つご紹介します。価格と株価推移は2025年7月21日時点の引用です。過去の値動きは将来の株価動向を示すものではありません。

  1. Advanced Micro Devices(AMD)

  2. Alphabet(GOOGL)

  3. Adobe(ADBE)

  4. Super Micro Computer(SMCI)

  5. UiPath(PATH)

Advanced Micro Devices(AMD)

AMDは、生成AIを支える中核的な半導体企業の一つです。AI向けGPU「Instinct」シリーズや、サーバー向けCPU「EPYC」シリーズで高い評価を得ています。とくにデータセンター市場での存在感が増しており、NVIDIAに次ぐAIチップの供給元として注目されています。

2025年1~3月期(第1四半期)の売上は74億ドルで、前年同期比36%増と力強い成長を示しました。データセンター部門だけで36.7億ドルを売り上げ、前年同期比で57%増加しています。純利益は7.09億ドル、1株利益(EPS)は0.44ドル(GAAPベース)でした。非GAAPベースではEPSは0.96ドルとなっています。粗利率も50%と高水準を維持しており、製品ミックスの改善が進んでいる様子がうかがえます。

株価は2025年7月時点で156ドルとなっており、PERは115倍とやや割高感がありますが、それは生成AIインフラ需要を背景にした将来の成長期待の裏返しとも言えます。近年ではZT Systemsの買収を通じて、ラック型AIサーバーソリューションにも本格参入し、2028年に5000億ドル市場とされるAI加速分野を狙っています。

生成AIが社会インフラとして浸透していく中、AMDはその「心臓部」を提供する企業として注目され続ける可能性があります。初心者にとっても、「AI時代の成長を支える企業」としてわかりやすく、検討しやすい銘柄のひとつと言えそうです。

Alphabet(GOOGL)

Alphabetは、Googleを中心に幅広いインターネットサービスを提供する世界的なテクノロジー企業です。検索、YouTube、クラウドなどの主力事業に加え、生成AIにも積極的に取り組んでおり、自社開発のAIモデル「Gemini」は2025年に最新バージョン「Gemini 2.5」へと進化しました。このモデルはGoogle検索やクラウドサービス、Google Workspaceなどに広く組み込まれており、AI活用を支える「基盤企業」としての地位を確立しています。

2025年1~3月期(第1四半期)の売上は902億ドル(前年比+12%)、純利益は345億ドル(前年比+46%)、1株利益(EPS)は2.81ドルでした。中でもGoogle Cloudの売上は28%増加しており、生成AIインフラやAIソリューションの導入拡大が成長を後押ししています。また、AIによる検索体験「AI Overviews」は月間15億人が利用するなど、プロダクト面でも強みが際立ちます。

株価は185ドルで、PERは20倍と他の生成AI関連銘柄と比べて割安感もあり、安定性と成長性を兼ね備えた銘柄として注目されています。AIの上流から下流までを自社内で完結できる体制は大きな強みであり、今後もAI時代の牽引役としての活躍が期待されます。初心者にとっても、身近で理解しやすい企業のひとつと言えそうです。

Adobe(ADBE)

AdobeはPhotoshopやIllustratorなど、クリエイティブ分野で広く利用されるソフトウェアを展開する企業です。近年では、画像や動画の自動生成ができる「Firefly」シリーズなど、生成AI機能を主力製品群に組み込むことで、既存のユーザー体験を大きく進化させています。こうした戦略により、同社は生成AIの「活用先」として注目されています。

2025年3〜5月期(第2四半期)の売上は58.7億ドルで、前年同期比+11%と堅調に成長。純利益は16.9億ドル(GAAPベース)、1株当たり利益(EPS)は3.94ドルでした。非GAAPベースではEPSは5.06ドルと、安定した収益力を示しています。特に「Digital Media」部門は43.5億ドルの売上で、ARR(年間経常収益)は180.9億ドルと、12.1%の成長を記録しています。

2025年度の通期予想では、売上235億〜236億ドル、EPSは16.30〜16.50ドル(GAAP)と上方修正されており、AI統合による需要拡大が確実に業績へ反映されています。PERは23倍と比較的落ち着いており、将来性と収益性のバランスも魅力的です。

生成AIを「誰でも使えるツール」として実装するAdobeは、AI時代のクリエイティブ業界を牽引する存在と言えそうです。すでに知名度のある製品にAIを融合しており、初心者でも事業内容をイメージしやすい銘柄です。

Super Micro Computer(SMCI)

Super Micro Computerは、生成AI向けの高性能サーバーで急成長中の企業です。特にNVIDIAのH100やB100といったAI用GPUに最適化されたラック型サーバーの設計・製造を行っており、AIデータセンター構築に不可欠な存在とされています。生成AIの爆発的な需要により、インフラ分野の「実働部隊」として世界中の注目を集めています。

2025年1〜3月期(第3四半期)の売上は39.5億ドルで、前年同期比+200%超という驚異的な成長を記録しました。純利益は4.03億ドル(1株利益5.78ドル・GAAPベース)で、収益性も急速に改善しています。特にAIサーバー関連製品の構成比が高まっており、今後もこの分野が業績の柱となりそうです。

同社は2025年度通期の売上予想を145〜150億ドルへ上方修正しており、AIインフラ需要の継続的な拡大を見込んでいることがわかります。PERは28倍と成長株の中では比較的落ち着いており、割高感は限定的です。

NVIDIAとの緊密な連携や、AIデータセンターの本格的な増設というトレンドを背景に、Super Microは「生成AI時代の裏方主役」として存在感を強めています。テクノロジーに強くない方にとっては少しマイナーな印象もあるかもしれませんが、インフラから投資を考えたい初心者にとっては注目に値する銘柄の一つです。

UiPath(PATH)

UiPathは、業務自動化(RPA)に強みを持つ企業です。最近では「エージェンティック・オートメーション(Agentic Automation)」という次世代型AI自動化プラットフォームを打ち出しています。この技術は、AIエージェントが人の代わりに複雑な業務を実行・最適化することを可能にするもので、生成AIを活用した自律型の業務運用を目指しています。

2025年2~4月期(第1四半期)の売上は3.57億ドルで、前年同期比+6%。年間経常収益(ARR)は16.9億ドルで、こちらも前年比+12%と安定した成長を示しました。営業損失はGAAPベースで-1640万ドルでしたが、非GAAPベースでは6960万ドルの黒字と収益性改善が続いています。現金も15.9億ドル超を保有しており、財務基盤は堅実です。

生成AIとの統合では、Google CloudのGeminiモデルと連携した医療記録要約AIエージェントなど、実用的な取り組みが進んでいます。また、Microsoft Copilotとの双方向連携機能も発表されており、大企業のIT部門からの注目が高まっています。

現在の株価は12ドルと手頃で、成長期待に対しては割安感があると見られています。UiPathは「業務の現場にAIを届ける」企業として、今後の生成AIの普及において重要な役割を果たす可能性があります。初心者にとっても、身近な「業務効率化」というテーマから投資を考えやすい銘柄のひとつです。

これらの銘柄を取引するには

IG証券で口座を開設すれば、CFDで株式を簡単に取引することができます。

  1. 取引システムにログインし、個別株口座を選択します。
  2. 次に、取引したい銘柄名を検索し、取引チケット上で「買い」または「売り」を選択します。
  3. ロット数を選択し、「注文確定」で取引を確定します。

※詳しくは、株式CFDについてのページをご覧ください。または、コールセンターまでお問い合わせください。


本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありません。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。 無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。

IG証券の株式CFD

  • 世界12,000銘柄以上の株式トレードをCFDで提供
  • 日本、アメリカ、ヨーロッパを含む世界の株式を1株からリーズナブルにお取引
  • 世界の有名企業の株が取引可能

こちらのコンテンツもお勧めです

IG証券はお取引に際してお客様がご負担になるコストについて明確な情報を提供しています。

FX/バイナリーオプション/CFDのリーディングカンパニー。IG証券について詳しくはこちら

その日の重要な経済イベントが一目でわかるカレンダー。「予想値」、「前回値」、「発表結果」データの提供に加え、国名や影響度によるイベントのスクリーニング機能も搭載。