コンテンツにスキップする

外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません 外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません

日本の物価見通し不良 サービス価格の上昇鈍化 円安は157円台に

4月CPIで日銀が注視するサービス価格の上昇が鈍化。米国金利の上昇で日米金利差の縮小にもブレーキがかかり、円安がじわじわと進んでいる。

日本の物価見通し不良 サービス価格の上昇鈍化 円安は157円台に 出所:ゲッティ

日本の物価上昇の見通しが不透明感を増している。24日に発表された4月の消費者物価指数(CPI)は3月に比べて上昇ペースが減速。なかでもサービス価格の伸び率は2%を割り込み、日本銀行が目指す賃上げと物価上昇の好循環への期待を弱めた。利上げの難しさが意識されやすい状況だ。こうした中、24日のドル円相場は157円台まで円安が進行。アメリカで景気の強さを示す経済指標が発表され、長期金利(10年物米国債利回り)が上昇したためで、日米の金利差縮小にはブレーキがかかっている。日本の物価上昇が今後も勢いづかないとの見方が強まれば、円安圧力がさらに強まることも想定されそうだ。

日本の4月CPIはサービス物価の上昇が減速

総務省が24日に発表した4月CPIは総合指数の伸び率が前年同期比2.5%で、3月の2.7%から減速。生鮮食品を除いたコア指数の伸び率は市場予想通りの2.2%となり、こちらも3月(2.6%)からペースダウンした。さらに生鮮食品とエネルギーを除いたコアコア指数は伸び率が2.4%となり、3月の2.9%から大幅に減速する結果となっている。

日本の消費者物価指数(CPI、総合、コア、コアコア)の伸び率の推移のグラフ

また、総合指数の伸び率をモノとサービスに分けてみると、モノは3.1%、サービスは1.7%だった。サービス物価の上昇率が2%を割り込むのは2023年6月(1.6%)以来10か月ぶり。宿泊料の伸び率が18.8%となり、3月の27.7%から減速したことが影響した。

日本の消費者物価指数(CPI)の伸び率(モノ、サービス、総合)の推移のグラフ

サービス価格は人件費の上昇が価格に転嫁されているかどうかを判断するための材料のひとつ。サービス価格の上昇鈍化は、企業が賃上げによる負担増分を価格に転嫁し、物価が上がっていくという、日銀が目指す「好循環」の見通しを悪くした。金融市場では日銀が9月にも利上げに踏み切るとみられているが、実現へのハードルは上がったといえそうだ。

ドル円相場はアメリカ経済の強さで円安ドル高が進行

こうした中、ドル円相場(USD/JPY)では円安がじわじわと進行し、24日の東京市場は1ドル=157円台で推移している。背景にあるのは米国景気の強さ。S&Pグローバルが23日に発表した5月の米国購買担当者景気指数(PMI)の総合指数が2022年4月以来の高さとなり、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げが難しくなったとの見通しが広がった。この結果、23日の米国の長期金利は4.475%まで上昇。日本の長期金利も1%まで上がったものの、日米の金利差(3.475%ポイント)は15日の以来の大きさとなった。

ドル円相場の日足チャートと主な出来事
日米の長期金利の差とドル円相場の推移のグラフ

日本のサービス価格の見通しは不透明

日本の物価をめぐっては5月以降は、電気やガスの料金の値上がりがCPIの伸び率を高める見通し。ただし電気・ガス料金はモノの価格に含まれるため、日銀が注視するサービス価格を押し上げる効果はない。

一方、6月分給与から反映される所得税と住民税の定額減税は消費を押し上げる要因。それでも企業が賃上げ負担分を価格に上乗せしても売り上げが落ちないと自信をもてるだけの経済活動の強さがなければ、賃上げの持続が期待できなくなるとの筋書きが成り立つ。今後もサービス価格の勢いが衰えていけば、日銀が利上げに踏み切ることの難しさが意識され、円安圧力として働く可能性がありそうだ。


本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありません。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。 無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。

IG証券のFXトレード

  • 英国No.1 FXプロバイダー*
  • 約100種類の通貨ペアをご用意

* 英国内でのCFDまたはレバレッジ・デリバティブ取引(英国でのみ提供)での取引実績において、FX各社をメイン口座、セカンダリー口座として使用している顧客の割合でIGがトップ(Investment Trends UKレバレッジ取引レポート 2022年6月)

リアルタイムレート

  • FX
  • 株式CFD
  • 株価指数CFD

※上記レートは参考レートであり、取引が保証されるものではありません。株式のレートは少なくとも15分遅れとなっております。

モーニングメール

ストラテジストによる「本日の予想レンジとトレンド」を毎朝※無料でお届け中! ※メール送信は基本的に月~金の平日を予定しておりますが、ストラテジストの都合により予告なく送信を行わない日がございますので、予めご了承ください

弊社の個人情報保護方針・アクセスポリシーにご同意の上、申し込みください。

こちらのコンテンツもお勧めです

IG証券はお取引に際してお客様がご負担になるコストについて明確な情報を提供しています。

FX/バイナリーオプション/CFDのリーディングカンパニー。IG証券について詳しくはこちら

その日の重要な経済イベントが一目でわかるカレンダー。「予想値」、「前回値」、「発表結果」データの提供に加え、国名や影響度によるイベントのスクリーニング機能も搭載。