コンテンツにスキップする

外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません 外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません

株初心者が注目すべき日本株5選

方法や考え方次第で、日本株取引は魅力的かつ実りあふれるものとなります。この記事では、株初心者が注目すべき日本株5選をご紹介します。いずれも、成長性や安定性などを総合的に考慮して選定しています。

株初心者が注目すべき日本株5選 出所:ゲッティ

Written by

IGグループ

IGグループ

Analyst

Article publication date:

株初心者が考慮すべき点

最近では、初心者トレーダーには情報量が豊富すぎるあまりに、時に少々圧倒されることもあるようです。以下では、取引を開始する際に考慮すべき点をいくつか紹介します。

  • 取引について学ぶ

市場、取引戦略、リスク管理について学ぶことを優先しましょう。本やウェビナー、ウェブサイト上の教育コンテンツなどを活用して、知識を蓄えることが大切です。

  • 取引計画を立てる

取引計画とは、取引を行う際に守るべき一連のルールです。この計画には、投資目標、リスク許容度、エントリーポイントとエグジットポイント、取引を管理するための戦略などが含まれています。しっかりとした取引計画は取引の判断の目安となり、感情的な取引を避けることができます。

  • リスク管理を徹底する

トレーダーは逆指値注文(ストップ注文)指値注文(リミット注文)などのツールを活用することで、リスクを抑えることができます。逆指値注文では、あらかじめ指定した価格まで株価が下落した場合に、ポジションを終了するように設定できます。指値注文では、現在の価格よりも有利な価格で売買するように設定でき、好ましいエントリー・エグジットポイントを見つけるために市場を常時監視する手間が省けます。

  • 取引記録をつける

投資の進捗状況を把握して改善点を特定したり、失敗から学んだりするために取引記録をつけましょう。取引記録は取引パターンを表すため、取引判断をより確かなものとします。

  • 慣れ親しんだ会社から始める

株取引の初心者は、日常生活でよく見かける有名企業から取引を始める方が簡単かもしれません。ブランドやサービスを知っていることで、その会社がどれほどうまくいっているかを測りやすくなるでしょう。

  • 株の流動性を考慮する

取引高や流動性の高い銘柄を選びましょう。取引が多い銘柄は売買をすぐに行うことができ、利益確定の機会が増えます。あまり知られていない小型株の方がリターンが大きい場合もありますが、入念な調査が必要なうえ、取引高が低い傾向があります。

初心者が日本株を取引するメリット・デメリット 

日本株の取引は、初心者にとって始めやすく学びやすいというメリットがある一方で、注意すべきデメリットもあります。メリットとデメリットをしっかりと理解し、自身にとって最適な一歩を踏み出す準備をしましょう。

  1. メリット
  2. デメリット

メリット

初心者が日本株に投資する最大のメリットは、なんといっても情報の集めやすさと企業との距離の近さにあります。日本に住んでいれば、日本語で企業のニュースや決算情報をリアルタイムで手軽に入手できます。また、普段の生活で利用しているサービスや身近な商品を作っている企業も多く、どのような事業で利益を上げているのかを具体的にイメージしやすいのも強みです。

例えば、お気に入りの自動車メーカーや、よく行くコンビニエンスストアを思い浮かべてみてください。テレビのニュースや新聞、Webサイトなどで、その企業の新しいサービスや業績に関する話題を自然と目にすることも多いのではないでしょうか。このように、情報収集が簡単で、なじみ深い企業に投資できるという点が、日本株が投資の第一歩として多くの方に選ばれている理由のひとつです。

デメリット

日本株のデメリットとしては、市場全体の成長が比較的緩やかであることが挙げられます。アメリカなどの株式市場と比較すると、日本市場全体の成長ペースは緩やかな傾向があります。これは、日本の経済が成熟期に入っていることや、少子高齢化といった社会構造の問題が背景にあるためです。

例えば、過去数十年の株価チャートを見てみると、アメリカの代表的な株価指数が右肩上がりで力強く成長してきたのに比べ、日経平均株価は「失われた30年」とも呼ばれる長い停滞を経て、ようやく最高値を更新しました。また、地震や台風といった自然災害が多いという地理的なリスクも、日本株特有の注意点だと言えます。

このように、米国株ほどの急成長は期待しにくい点や、日本特有の社会的・地理的リスクがあることは、日本株への投資を始める前に知っておきたいデメリットです。

このほかにも、初心者の方に役立つ情報をこちらのページで紹介しています。

株初心者向けの注目銘柄5選

ここでは、初心者向けの注目銘柄を5つご紹介します(価格と株価推移は2025年8月15日時点の引用です。過去の値動きは、将来の株価動向を示すものではありません)。

  1. トヨタ自動車(7203)
  2. 東京ガス(9531)
  3. 三井住友フィナンシャル・グループ(8316)
  4. 任天堂(7974)
  5. SCREENホールディングス(7735)

トヨタ自動車(7203)

トヨタ自動車は世界トップクラスの自動車メーカーとして知られ、その強みは「トヨタ生産方式」に裏打ちされた高い品質管理と効率的な生産体制にあります。170以上の国・地域に販売ネットワークを持ち、ハイブリッド車(HV)を中心とした電動化技術で先行してきた同社は、近年では本格的にEV分野にも注力しています。自社のEVブランド「bZ(ビーズィー)」シリーズを展開するほか、2030年までに北米に3万ヶ所の充電ポートを設置する計画にも参画するなど、充電インフラ戦略にも積極的です。

2026年3月期第1四半期決算では、営業収益が12兆2,533億円(前年同月比+3.5%)と増加しましたが、営業利益は1兆1,661億円(同-10.9%)、親会社の所有者に帰属する四半期利益も8,413億円(同-36.9%)と、共に減益となりました。諸経費の増加などによる自動車事業の減益が主な要因ですが、金融事業は39.1%の増益と好調でした。ただし、人や成長領域への投資は必要なものであり、必ずしも諸経費の増加が悪材料だとはいえません。

現在の株価は2,854円、予想PERは約14倍、PBRは約1.0倍と、あまり割安感はありません。しかし、配当利回りは約3.3%と高水準です。

初心者にトヨタ自動車をおすすめする理由は、「わかりやすさ」や「分散された安定性」、そして「配当を軸にした総合リターンの狙いやすさ」にあります。

トヨタ自動車は誰もが知る日本の代表的な自動車メーカーです。さらに、世界中に需要と生産が分散し、車種も大衆車から高級・商用まで幅広いため、特定地域やセグメントの逆風を吸収しやすい体質になっています。

株価も過度な期待は織り込まれておらず、高い配当利回りを受け取りながら長期保有しやすい点も大きな魅力です。総合的に見て、トヨタ自動車は初心者でも非常に取り組みやすい銘柄だと言えるでしょう。

東京ガス(9531)

東京ガスは東京・神奈川・埼玉など首都圏を中心に都市ガスを供給する国内最大級のインフラ企業で、電力小売、LNG、海外プロジェクト、都市開発まで幅広く事業を展開しています。約1,200万件の顧客基盤を土台に、安定収益と成長ポートフォリオを築いています。

脱炭素面に目を向けると、2030年にCO₂排出貢献量1,700万トン削減、2040年カーボンニュートラル化率50%、2050年ネットゼロ実現を掲げたロードマップを2024年に策定しました。中核技術のe‑メタンでは、「東京都産グリーン水素と下水由来のCO₂で都市ガスを合成する国内初の連続供給モデル」の実施に向け、東京都と協定を締結するなど、脱炭素への取り組みは積極的です。

2026年3月期第1四半期の決算では、売上高が6,473億円(前年同期比+10.3%)、営業利益は625億円(同+141.4%)、親会社株主に帰属する四半期純利益は571億円(同+438.7%)と大幅に増加しました。純利益の増加については、特別利益として固定資産売却益や為替換算調整勘定取崩益などを計上したことが寄与しています。

現在の株価は5,696円、予想PERは約11倍、PBRは約1.3倍と、利益面からの評価では割安感があります。一時的要因である特別利益の計上を加味したとしても、特に割高感はありません。

東京ガスが初心者に向いているのは、「生活インフラ由来の安定性」と「わかりやすさ」にあります。まず、首都圏の約1,200万件という大規模な顧客基盤に支えられ、料金収入が継続的に見込めるため景気の影響を受けにくく、長期保有しやすい点は大きな魅力です。

さらに、e‑メタンなど具体的な脱炭素プロジェクトが進行しており、その中長期の成長ストーリーは初心者でも分かりやすいはずです。したがって、東京ガスは安定性と成長性のバランスを取りたい初心者に適した選択肢と考えられます。

三井住友フィナンシャル・グループ(8316)

三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)は日本を代表するメガバンクグループです。中核の三井住友銀行をはじめ、SMBC日興証券や三井住友カードなど、リテールからコーポレート、投資銀行業務まで幅広く手がけています。

さらに、国内にとどまらずアジア、米国などの有力金融機関への出資・提携を通じて、グローバルに収益源を広げているのが大きな強みとなっています。

2026年3月期第1四半期決算では、経常収益が2兆4,444億円(前年同期比-3.1%)、経常利益が4,833億円(同-7.2%)と、減収・減益となりました。一方、親会社株主に帰属する四半期純利益は3,768億円(同+1.5%)と増益でした。

ホールセール事業部門の業績が好調で、連結業務純益は前年同期比で44.8%増加しています。通期予想に対する進捗も順調であり、配当利回りも1.4%と低めながら増配が見込まれています。

現在の株価は4,265円、予想PERは約13倍、PBRは約1.4倍と、利益面から見ればやや割安感があります。足元で業績が大幅に改善し、株主還元も強化されている三井住友フィナンシャル・グループは、今後の評価修正余地が大きい銘柄です。

三井住友フィナンシャル・グループを選ぶポイントは、「安定性」や「割安感」、「金利上昇の恩恵」にあります。まず、メガバンクという日本経済の基盤を支える業態であり、事業内容が比較的理解しやすいことは、初心者にとって大きなメリットです。

また、利益面から見るとやや割安な株価水準は、投資初心者にリスクを抑えた参入機会を提供しています。さらに、日本が徐々に金利正常化へ向かう局面では、銀行の収益力向上が期待でき、その恩恵を直接受けられる銘柄です。

そのため、金融セクターへの投資を検討している初心者にとって、取り組みやすい入門銘柄です。

任天堂(7974)

任天堂は言わずと知れた日本のゲーム企業で、「マリオ」や「ポケモン」といったキャラクター、そして「Nintendo Switch」などのゲーム機で世界中にファンを持つエンタメの巨人です。2025年に発売された新型「Switch 2」は、登場からわずか4日で世界累計350万台を売り上げ、同社史上最速のセールス記録となりました。

任天堂の成功には、最新のスペックを追わず「枯れた技術を再活用する」という独自戦略があります。Switch 2もその延長線上にあり、高い利益率を維持しつつブランドとゲーム体験を重視する経営が注目されています。

2026年3月期 第1四半期決算では、Switch 2の好調を背景に、売上高が5,723億円(前年同期比+132.1%)、営業利益は569億円(同+4.4%)と、大幅な増収を達成しました。また、通期の予想でも、売上高が1兆9,000億円(前年比+63.1%)、営業利益は3,200億円(同+13.3%)となっており、今後の成長への期待が高まっています。

現在の株価は14,400円、予想PERは約56倍、PBRは約6.2倍と割高な水準です。しかし、大型IP(知的財産)や次世代家庭用ゲーム機の成功を踏まえれば、この水準には一定の合理性があると考えられます。

投資先としての任天堂の魅力は、「強固なIPによる収益の持続性」、そして「ハード・ソフト・デジタルの好循環」にあります。世界的に知名度の高いキャラクターとソフトは発売後も長く売れ続け、ダウンロード販売や追加コンテンツなど高利益率の収益も積み上がりやすくなっています。

初心者にとっては、新型ハードの勢いがソフトや周辺サービスに波及する構造が追いかけやすく、ニュースや決算の要点が捉えやすい点も評価できます。一方で、足元のバリュエーションは高めで株価の変動も大きくなりやすいため、初心者は時間分散やポートフォリオの一部として保有するのが適切です。

SCREENホールディングス(7735)

SCREENホールディングスは半導体製造装置を中心に事業を展開する日本の代表的企業です。特に、半導体ウエハ(半導体集積回路の基盤となる薄い円板)洗浄装置では世界一のシェアを誇ります。

現在、生成AIの普及やチップレット技術(複数の小型チップに分割し、それらを組み合わせて機能させる技術)の拡大により、微細化プロセス向けの装置需要が世界的に高まっています。ウエハ洗浄装置で高いシェアを持つSCREENホールディングスは、こうした最先端投資に不可欠な装置を提供している点が大きな魅力です。

2026年3月期 第1四半期決算では、売上高が1,357億円(前年同期比+1.2%)と増収だった一方、営業利益は243億円(同-12.2%)、親会社株主に帰属する四半期純利益は166億円(同-8.4%)となりました。売上高は微増したものの、固定費の増加などにより各利益は減少しています。

現在の株価は11,555円、予想PERは約12倍、PBRは約2.7倍となっており、利益面から見ると割安感があります。加えて、自己資本比率は約63%と、財務面も健全です。

初心者向け銘柄としてのSCREENホールディングスの強みは、「世界トップシェアの技術力」と「株価の割安感」です。 「半導体」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、SCREENホールディングスは「半導体を作る工程で不可欠な洗浄装置で世界シェアNo.1」という、非常にわかりやすい強みを持っています。これはAIをはじめとする世界のハイテク産業を支える重要な技術であり、投資をする上での大きな安心材料となります。

さらに、これだけ高い技術力と将来性があるにもかかわらず、現在の株価は利益水準から見ると割安です。財務基盤がしっかりしており、安定感があります。

世界で活躍する日本の優良企業に、将来の成長を期待しながら割安な価格で投資を始めたい初心者にとって、SCREENホールディングスは絶好の銘柄の一つだと言えるでしょう。

これらの銘柄を取引するには

IG証券で口座を開設すれば、株式CFDで日本株を簡単に取引することができます。

  1. 取引システムにログインし、個別株口座を選択します。
  2. 次に、取引したい銘柄名を検索し、取引チケット上で「買い」または「売り」を選択します。
  3. ロット数を選択し、「注文確定」で取引を確定します。

※詳しくは、株式CFDについてのページをご覧ください。または、コールセンターまでお問い合わせください。

 

本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありません。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。 無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。

こちらのコンテンツもお勧めです

IG証券はお取引に際してお客様がご負担になるコストについて明確な情報を提供しています。

 

 

FX/バイナリーオプション/CFDのリーディングカンパニー。IG証券について詳しくはこちら

 

 

その日の重要な経済イベントが一目でわかるカレンダー。「予想値」、「前回値」、「発表結果」データの提供に加え、国名や影響度によるイベントのスクリーニング機能も搭載。