コンテンツにスキップする

外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません 外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません

【2025年第3四半期】グロース株(成長株)の注目銘柄5選

ヘルスケア、人工知能(AI)、クリーンエネルギーセクターにおける変革が投資家の注目を集めています。成長戦略が明確な、注目すべき成長株5選をご紹介します。いずれも、成長への期待性や企業の将来性などを総合的に考慮して選出しています。

【2025年第3四半期】グロース株(成長株)の注目銘柄5選 出所:ゲッティ

Written by

IGグループ

IGグループ

Analyst

Article publication date:

グロース株(成長株)とは?

グロース株(成長株)とは、売上や利益が大きく成長することが期待されている企業の株式のことです。足元の割安さよりも「これからどれだけ成長できるか」に注目が集まるため、指標上は割高に見えやすい一方、成長が続けば大きなリターンを狙えるのが特徴です。

代表的なグロース株の例としては、日本の良品計画やアドバンテスト、任天堂、タイミー、米国のNVIDIAやMicrosoft、Alphabet(Google)などが挙げられます。

グロース株投資のメリットは、なんといっても短期間で大きなリターンが期待できる点です。一方で、景気後退時に大きく下落するリスクがあることや、期待値が高いため株価の変動が激しい傾向があることはデメリットです。

投資初心者の方は、ご自身のリスク許容度と投資目標に合わせて、グロース株の割合を検討されることをおすすめします。また、一つの銘柄に集中するのではなく、複数の成長株や、バリュー株(割安株)との組み合わせで分散投資することで、リスクを抑えながら成長の機会を捉えることを狙うとよいでしょう。

グロース株(成長株)を見極めるポイント

グロース株は短期取引だけでなく、中長期の資産形成としても有望です。共通の見極め基準を押さえ、自身のスタイルに合わせて活用しましょう。

持続的な売上・利益成長は企業価値を押し上げ、時間を味方にできれば、複利でリターンを積み上げることも可能です。ただし、ITやテクノロジー、新しいビジネスモデルの企業は市場拡大の追い風を受けやすい一方、景気後退やバブル崩壊時の下落も大きい傾向があるため、厳格な基準とリスク管理が不可欠です。

では、将来性豊かなグロース株をどう見極めればよいのでしょうか。主な注目すべきポイントは以下の通りです。

  • 持続的な成長率を確認する
    短期的な勢いだけでなく、過去3~4年にわたり売上や利益が年10~20%以上のペースで安定して成長しているかを確認しましょう。これは一過性のブームではなく、その企業に持続的な成長力があることの強い証拠になります。
  • 「稼ぐ力」の指標、ROE(自己資本利益率)に注目する
    ROEが15%以上の企業は、株主から集めた資金を効率的に使って利益を生み出す「稼ぐ力」が高いと言えます。このような企業は、中長期的な企業価値の向上と株価上昇が期待できます。
  • 明確な成長ストーリーと競争優位性を持つか
    AIや5G、IoT、次世代エネルギーといった、将来の社会で需要が拡大する分野で独自の強みを持っているかが重要です。特に時価総額がまだ小さい企業は、今後の成長ポテンシャルが大きく、中長期的な株価上昇の源泉となります。

グロース株は成長への期待が大きい分、株価の変動が大きくリスクも伴います。期待通りに成長しなかった場合は、株価が大きく下がる可能性も考慮しなければなりません。

しかし、損切りルールの設定などのリスク管理を徹底しつつ、企業の将来性を信じて長期的な視点で向き合うことで、短期的な値動きに一喜一憂することなく、大きな資中産形成を目指せます。

このようにグロース株は、短期的な利益を追求するだけでなく、未来を創る企業を応援し、その成長とともに自分の資産を育てるという、すべての投資家にとって価値のある選択肢の一つなのです。

注目のグロース株(成長株)銘柄5選

ここでは、2025年第3四半期に注目のグロース株を5つご紹介します。価格と株価推移は2025年8月12日時点の引用です。また、過去の値動きは将来の株価動向を示すものではありません。

  1. FOOD&LIFE COMPANIES(3563)
  2. 良品計画(7453)
  3. アドバンテスト(6857)
  4. 任天堂(7974)
  5. Nvidia(NVDA)

FOOD&LIFE COMPANIES(3563)

FOOD&LIFE COMPANIESは「スシロー」を中心とした外食チェーンを展開するフードサービス大手です。国内に加え海外展開も積極的に進めており、グローバルな成長が注目されています。

海外は台湾や香港、タイなどに進出しており、「スシロー」ブランドが好調で、収益を拡大しています。海外事業は利益面での貢献が大きく、今後も主な成長エンジンとなりそうです。

2025年9月期第3四半期決算では、売上収益が3,131億円(前年同期比+18.3%)、営業利益は292億円(同+68.4%)と、大幅な増収・増益を達成しました。特に、海外スシロー事業は売上収益が+41.2%、セグメント利益は驚異の+118.9%と、圧倒的な伸びを見せています。

通期の予想は、売上収益が4,210億円(前年同期比+16.6%)、営業利益は350億円(同+49.7%)、当期利益は210億円(同+43.5%)となっています。当期利益に関しては、従来の2期連続での過去最高益予想をさらに上乗せしたものとなりました。

現在の株価は8,035円、予想PERは約43倍、PBRは約10倍と高水準にあり、これは将来の成長期待が既に株価に織り込まれていることを示唆しています。 とはいえ、高い成長性を考えれば、これは一定の合理性があると評価できます。

FOOD&LIFE COMPANIESは国内外での「スシロー」ブランドが好調で、特に海外事業が利益面で大きく貢献しており、通期予想の上方修正など、投資家の期待を裏切らない強さがあります。原材料費・人件費の上昇や、海外での採算性リスクには注意が必要ですが、魅力的なグロース株の一つです。

良品計画(7453)

良品計画はミニマルで機能的なデザインが特徴のライフスタイルブランド「無印良品(MUJI)」を運営する日本の大手小売企業です。インテリアや衣服、文具、食品など幅広い商品ラインナップを展開し、国内に加えて中国をはじめとする海外でも店舗を積極展開しています。

2025年8月期第3四半期決算(累計)では、営業収益が5,910億円(前年同期比+19.2%)、営業利益は594億円(同+39.9%)と、大幅な増収・増益を達成しました。生産体制の内製化による原価低減などにより、営業利益率も10.1%に向上しています。

通期予想では、営業収益が7,760億円(前期比+19.2%)、営業利益は700億円(同+39.9%)と、売上だけでなく収益面でも力強い伸びが予想されています。

現在の株価は7,369円、予想PERは約42倍、PBRは約6倍と高水準です。ただし、これには高い成長性と収益性が背景にあります 。

海外展開の採算性や原材料・物流コスト高への対応、そして顧客の価格感度との折り合いには注意が必要ですが、良品計画はブランド力と成長トレンドに裏打ちされた有望な銘柄であると言えるでしょう。

アドバンテスト(6857)

アドバンテストは、半導体の性能や品質を評価する試験装置の世界的リーディングカンパニーです。特に、AIや高性能コンピューティング(HPC)用途の半導体に強みを持っており、テスト装置の高度化ニーズに応える存在として注目されています。

2026年3月期第1四半期決算では、売上高が2,637億円(前年同期比+90.1%)、営業利益は1,239億円(同+295.7%)と大幅な増収・増益を達成しました。AI関連の高性能半導体向けテスタ需要が急拡大し、高収益製品の販売比率も上昇したことが主な要因となりました。

現在の株価は11,150円、予想PERは約37倍、PBRは約14倍と、高い水準にあります。しかし、AIやデータセンター関連の需要が今後も拡大する見通しがある中で、これは一定の妥当性がある水準だと考えられます。

為替・地政学リスク、グローバルな設備投資動向などには注意が必要になるものの、アドバンテストはAI需要の波に完全に乗った圧倒的な成長トレンドを示しており、AIや5G、自動運転などの進展とともに、引き続き注目される銘柄になりそうです。

任天堂(7974)

任天堂は言わずと知れた日本のゲーム企業で、「マリオ」や「ポケモン」といったキャラクター、そしてNintendo Switchなどのゲーム機で世界中にファンを持つエンタメの巨人です。2025年に発売された新型「Switch 2」は、登場からわずか4日で世界累計350万台を売り上げ、同社史上最速のセールス記録となりました。

任天堂の成功には、最新スペックを追わず「枯れた技術を横手に再活用」する独自戦略があります。Switch 2もその延長線上にあり、高い利益率を維持しつつブランドとゲーム体験を重視する経営が注目されています。

2026年3月期第1四半期決算では、Switch 2の好調を背景に、売上高が5,723億円(前年同期比+132.1%)、営業利益は569億円(同+4.4%)と、大幅な増収を達成しました。また、通期の予想でも、売上高が1兆9,000億円(前年比+63.1%)、営業利益は3,200億円(同+13.3%)となっており、今後の成長への期待が高まっています。

現在の株価は14,185円、予想PERは約55倍、PBRは約6倍と割高な水準です。しかし、大型IP(知的財産)や次世代家庭用ゲーム機の成功を踏まえれば、この水準には一定の合理性があると考えられます。

Switch 2の販売持続性やソフトの売上、為替リスクには注意が必要になりますが、任天堂の強力なIPやゲーム機の成功が中長期の成長を後押しするはずです。

Nvidia(NVDA)

Nvidia(エヌビディア)はGPU(グラフィックス処理装置)を中心とするインフラの設計・提供をグローバルに展開している世界的な半導体メーカーです。特に、生成AIの分野での使用を目的として設計されたGPU「Blackwell」は、高性能AIに広く採用され、注目を集めています。

今後の主な成長ドライバーとしては、中国市場への再展開や、データセンター・自動運転・ロボティクス分野への製品展開などが挙げられます。Nvidiaは世界的な企業になった今も、2025年4月の安値から7月の高値まで100%近く株価が上昇するなど、依然として大きな利益が期待できる銘柄です。

ただし、売上の15%を米政府に支払う見返りで中国市場への再アクセスが可能になったことには賛否両論があり、長期的な構造リスクとして注意が必要です。

2026 年1月期第 1 四半期決算では、売上高は約441億ドル(前年同期比+69%)、当期利益は約188億ドル(前年同期比+26%)となったものの、8四半期ぶりに過去最高益を更新できませんでした。現在の株価は183.16ドル、実績PERは約61倍、PBRは約56倍と、かなり割高感があります。とはいえ、中国市場への再展開やAIインフラ需要の拡大と、今後の成長余地は大きいと考えられます。

Nvidiaの株価はすでに高値圏にありますが、成長シナリオが崩れない限り、技術革新と需給の強さが中長期的な魅力を支えるでしょう。

これらの銘柄を取引するには

IG証券で口座を開設すれば、CFDで株式を簡単に取引することができます。

  1. 取引システムにログインし、個別株口座を選択します。
  2. 次に、取引したい銘柄名を検索し、取引チケット上で「買い」または「売り」を選択します。
  3. ロット数を選択し、「注文確定」で取引を確定します。

※詳しくは、株式CFDについてのページをご覧ください。または、コールセンターまでお問い合わせください。

 

本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありません。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。 無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。

こちらのコンテンツもお勧めです

IG証券はお取引に際してお客様がご負担になるコストについて明確な情報を提供しています。

 

 

FX/バイナリーオプション/CFDのリーディングカンパニー。IG証券について詳しくはこちら

 

 

その日の重要な経済イベントが一目でわかるカレンダー。「予想値」、「前回値」、「発表結果」データの提供に加え、国名や影響度によるイベントのスクリーニング機能も搭載。