米国株 の 注目銘柄 5選【2025年最新】
世界最大の経済大国である米国は、投資環境や法整備の良さから、日本を含め世界中から多くの投資家を惹きつけています。この記事では、注目の米国株5銘柄を紹介します。取り上げる銘柄は時価総額に基づいて選ばれています。

米国株・注目銘柄を取引するには
IG証券で口座を開設すれば、CFDで株式を簡単に取引することができます。
- 取引システムにログインし、個別株口座を選択します。
- 次に、取引したい銘柄名を検索し、取引チケット上で「買い」または「売り」を選択します。
- ロット数を選択し、「注文確定」で取引を確定します。
※詳しくは、株式CFDについてのページをご覧ください。または、コールセンターまでお問い合わせください。
米国経済の背景
世界最大の経済大国です。名目GDPは28兆7800億ドル、一人当たりのGDPは85,370ドルです。米国は19世紀後半から世界最大の経済大国であり、第二次世界大戦後はその規模をさらに拡大させました。
加速するインフレや新型コロナウイルス感染症、世界経済危機や自然災害など、米国は過去数十年間で様々な課題に直面してきました。直近2年間も、同国の経済力は少し弱まりました。しかしながら、その経済規模はいまだ世界最大です。
2024年第3四半期の成長率は前期比年率2.8%と堅調に推移しています。市場予想(2.0%)を大きく上回り、アトランタ連銀が発表している予測(2.6%)とほぼ一致する結果となりました。
また、2008年の金融危機以来、米国の債務残高の対GDP比も大幅に上昇しており、現在では123%となっています。
米国の経済を牽引するセクターはサービス業です。ヘルスケア、テクノロジー、小売などがあたります。GDPうちおよそ78%を占めるのがサービス業で、残りは工業と農業です。
FRBの金利政策と米国株の今後の見通し
米連邦準備制度理事会(FRB)は、2025年の金融政策を慎重に進めています。3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を4.25~4.50%に据え置く見通しで、市場もこれをほぼ織り込んでいます。
パウエルFRB議長は3月7日の講演で、「経済は底堅く成長している」と述べ、「利下げを急ぐ必要はない」と明言しました。一方、市場では6月や9月の利下げを見込む声が増えており、FRBの動向が注目されています。
FRBの金融政策には、トランプ政権の関税引き上げや政府職員削減といった不透明な経済政策が影響を与えています。市場では景気後退への懸念が強まり、JPモルガン・チェースやゴールドマン・サックスは、米国の景気後退確率を引き上げました。
また、「FRBプット(FRBによる市場下支え)」への期待も高まっていますが、現在の市場環境ではFRBが直ちに介入する可能性は低いと見られています。FRBは引き続き慎重な姿勢を維持すると予想されますが、インフレが高止まりしつつ景気減速が進めば、6月以降の利下げが現実味を帯びてくるかもしれません。市場では9月と12月の2回の利下げを予想する声が多く、FRBの決定が今後の相場に大きな影響を与えることになりそうです。
米国株の注目銘柄5選
米国株のうち、注目銘柄を5つ紹介します(価格と株価推移は2025年3月14日時点の引用です。また、過去の値動きは、将来の株価動向を示すものではありません)。
-
Meta Platforms Inc.(META)
-
Procter & Gamble Co.(PG)
-
PepsiCo Inc.(PEP)
-
Merck & Co. Inc.(MRK)
-
Visa Inc.(V)
Meta Platforms Inc.(META)
Meta Platforms Inc.(META)は、Facebook、Instagram、WhatsAppなどの主要SNSを運営する企業です。AI技術の活用や、AR/VRを活用したメタバース事業にも積極的に投資しており、今後の成長が期待されています。特に、広告ビジネスは堅調に推移しており、デジタル広告市場の拡大に伴い安定した収益基盤を確保しています。
直近の四半期決算(2024年第4四半期)では、売上高は前年同期比21%増の483億ドル、純利益は49%増の208億ドルと、大幅な増収増益を達成しました。広告インプレッション数は前年比6%増、広告単価も14%上昇し、広告事業が引き続き堅調であることを示しました。また、営業利益率は48%と前年同期の41%から改善しており、収益性の向上が見られます。
現在、Metaの株価は605ドルで、PER(株価収益率)は25倍となっています。これはテクノロジー株としては比較的割安な水準であり、成長性と収益性のバランスが取れていることを示しています。AIやメタバースへの投資が続く中、今後の成長余地も大きいと考えられます。一方で、規制リスクや景気減速の影響を受ける可能性もあり、慎重な判断が必要です。
この銘柄は、短期的な値動きを狙うトレーダーにとって魅力的です。また、広告単価やユーザー数の変動が株価に影響を与えやすいため、これらの指標を注視しながらトレードを行う戦略が有効でしょう。
Procter & Gamble Co.(PG)
Procter & Gamble Co.(PG)は、日用品、衛生用品、医薬品を展開するグローバル企業です。同社の製品は世界中の消費者に浸透しており、景気の変動に強いディフェンシブ銘柄として知られています。特に、インフレや景気後退リスクが高まる中でも安定した需要を誇り、トランプ政権の関税政策の影響を比較的受けにくい点が魅力です。また、堅実なブランド戦略とコスト管理により、継続的な成長を維持しています。
最新の四半期決算(2025年第2四半期)では、売上高が前年同期比2%増の219億ドル、純利益が34%増の46億ドルとなりました。オーガニック売上高は3%増加し、特に「ベビー、フェミニン&ファミリーケア」部門が4%の伸びを記録しました。希薄化後EPSは1.88ドルで、前年同期の1.40ドルから34%増となりましたが、これは前年のGilletteブランドの減損処理の影響を受けた反動によるものです。
現在、PGの株価は167ドルで、PER(株価収益率)は26倍となっています。このPERは、消費財セクターの中でもやや高めですが、安定した成長と高い配当利回りが魅力です。同社は四半期ごとに約24億ドルの配当を支払い、加えて約25億ドルの自社株買いを行っています。安定したキャッシュフローと積極的な株主還元により、長期的に安定したパフォーマンスが期待できます。
この銘柄は、安定性を重視する短期トレーダー に適しています。特に、景気後退時のリスクヘッジや、ディフェンシブ銘柄としての短期的な値動きを狙う戦略に向いています。また、決算発表後の反応が比較的穏やかなため、大きなボラティリティを避けたいトレーダーにとって魅力的な選択肢となるでしょう。
PepsiCo Inc.(PEP)
PepsiCo Inc.(PEP)は、飲料とスナック食品の分野で世界をリードする企業です。コカ・コーラと競争しながらも、スナック部門(Frito-Layなど)の強みを活かし、安定した成長を遂げています。景気後退が懸念される中でも、生活必需品に近い飲料・食品事業は比較的安定しており、ディフェンシブ銘柄としての魅力が高いです。特に、北米市場の低迷を国際事業の成長で補っており、グローバル戦略が奏功しています。
最新の四半期決算(2024年第4四半期)では、売上高が前年同期比0.2%減の278億ドルとなりましたが、オーガニック売上成長率は2.1%増と堅調でした。調整後EPSは1.96ドルで、前年同期比14%増加しました。北米市場では成長が鈍化したものの、国際市場が収益を支えました。特に、アフリカ、中東、アジア地域の成長が目立ちました。一方、Frito-Lay North America部門の営業利益は11%減少し、コスト増加の影響を受けました。
現在、PepsiCoの株価は148ドルで、PER(株価収益率)は21倍となっています。消費財銘柄としては妥当な水準ですが、成長性を考慮するとやや割安感もあります。同社は毎年増配を続けており、2025年には年間配当を5%引き上げる予定です。また、約10億ドルの自社株買いも発表しており、株主還元が積極的である点が魅力です。
この銘柄は、トレンドフォロー型の短期トレーダーに適しています。国際事業の動向や、北米市場の回復兆候を見極めながら、短期的な株価のトレンドを追うと良いでしょう。また、食品価格の変動や、為替リスクも考慮する必要があります。
Merck & Co. Inc.(MRK)
Merck & Co. Inc.(MRK)は、がん治療薬「KEYTRUDA」などの革新的な医薬品を手掛ける大手製薬会社です。特に、免疫療法やワクチン開発において強みを持ち、安定した成長を続けています。景気後退が懸念される中でも、医薬品セクターは生活必需品と同様に需要が底堅いため、比較的影響を受けにくい業種とされています。トランプ政権の関税政策や政府支出削減の影響を受ける可能性は低く、安定した収益基盤を持つ点が投資家にとって魅力的です。
最新の四半期決算(2024年第4四半期)では、売上高は前年同期比7%増の156億ドル、純利益は37億ドルとなりました。特に主力製品の「KEYTRUDA」は前年比19%増の78億ドルを記録し、成長をけん引しました。一方で、ワクチン「GARDASIL」の売上は3%減となりましたが、中国市場での承認拡大により、今後の回復が期待されています。また、動物用医薬品部門も4%成長し、全体の業績を支えました。
現在、Merckの株価は93ドルで、PER(株価収益率)は13倍となっています。製薬業界の平均PERが20倍前後であることを考慮すると、割安感のある水準と言えます。特に、「KEYTRUDA」などの主力製品の成長性や、新規医薬品のパイプラインを考慮すると、中長期的な株価上昇の余地は大きいと考えられます。
この銘柄は、ディフェンシブなトレードを好む投資家に適しています。市場全体が不安定な状況でも、医薬品セクターは相対的に安定しているため、リスクを抑えつつ短期的な値動きを狙いたいトレーダーに向いています。また、決算発表後の反応が穏やかな傾向にあるため、安定した値動きの中での押し目買いや、配当を活用したスイングトレードが有効な戦略となるでしょう。
Visa Inc.(V)
Visa Inc.(V)は、世界最大の決済ネットワークを運営する企業です。クレジットカードやデビットカード、デジタル決済ソリューションを提供しています。国際取引が拡大する中、Visaはグローバルな決済インフラを強化し、特にクロスボーダー決済の増加が収益を押し上げています。現在の市場環境では、消費の変動や景気の不透明感が影響する可能性がありますが、Visaの事業モデルは引き続き堅調です。
最新の四半期決算(2025年第1四半期)では、売上高は前年同期比10%増の95億ドル、純利益は5%増の51億ドルを記録しました。特に、クロスボーダー取引の取扱高が16%増加し、国際取引収益の成長を支えました。また、取扱件数も前年同期比11%増となり、デジタル決済の拡大が業績に貢献しています。さらに、同社は13百万株を1株平均300.61ドルで自社株買いし、総額39億ドルを株主還元に充てました。
現在、Visaの株価は332ドルで、PER(株価収益率)は33倍となっています。これはフィンテック企業や決済関連銘柄の中ではやや高めですが、同社の成長性や強固なブランド力を考慮すると、投資家の期待が反映されている水準といえます。また、四半期配当を0.59ドルとし、株主還元の姿勢も継続しています。
この銘柄は、ボラティリティを活かした短期トレードを好む投資家に適しています。特に、クロスボーダー決済の動向や消費動向の指標に敏感なため、経済指標発表時や決算発表前後の値動きを狙うトレーダーに向いています。為替市場の動向や国際決済のトレンドに注目し、短期間での値幅を狙うトレードが良いでしょう。
本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありません。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。 無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。