米国株 の 注目銘柄 5選【2025年最新】
世界最大の経済大国である米国は、投資環境や法整備の良さから、日本を含め世界中から多くの投資家を惹きつけています。この記事では、注目の米国株5銘柄を紹介します。取り上げる銘柄は時価総額に基づいて選ばれています。

米国株・注目銘柄を取引するには
IG証券で口座を開設すれば、CFDで株式を簡単に取引することができます。
- 取引システムにログインし、個別株口座を選択します。
- 次に、取引したい銘柄名を検索し、取引チケット上で「買い」または「売り」を選択します。
- ロット数を選択し、「注文確定」で取引を確定します。
※詳しくは、株式CFDについてのページをご覧ください。または、コールセンターまでお問い合わせください。
米国経済の背景
世界最大の経済大国です。名目GDPは28兆7800億ドル、一人当たりのGDPは85,370ドルです。米国は19世紀後半から世界最大の経済大国であり、第二次世界大戦後はその規模をさらに拡大させました。
加速するインフレや新型コロナウイルス感染症、世界経済危機や自然災害など、米国は過去数十年間で様々な課題に直面してきました。直近2年間も、同国の経済力は少し弱まりました。しかしながら、その経済規模はいまだ世界最大です。
2024年第3四半期の成長率は前期比年率2.8%と堅調に推移しています。市場予想(2.0%)を大きく上回り、アトランタ連銀が発表している予測(2.6%)とほぼ一致する結果となりました。
また、2008年の金融危機以来、米国の債務残高の対GDP比も大幅に上昇しており、現在では123%となっています。
米国の経済を牽引するセクターはサービス業です。ヘルスケア、テクノロジー、小売などがあたります。GDPうちおよそ78%を占めるのがサービス業で、残りは工業と農業です。
FRBの金利政策と米国株の今後の見通し
2025年4月現在、米国株は関税政策と金利見通しをめぐって調整局面にあります。トランプ大統領は、利下げに慎重なパウエルFRB議長に対し早期退任を求めるなど、FRBへの圧力を強めています。
一方、パウエル議長は、トランプ政権による大規模な関税が「現代にはない経験」であり、インフレ加速と成長鈍化の両リスクをはらむと警告。講演当日、NYダウは一時900ドル超下落し、市場は不安定な動きを見せました。
市場では、FRBが2025年末までに複数回の利下げに踏み切るとの見方もあります。ただ、現時点では「様子見」姿勢が続く可能性が高く、今後の関税交渉や経済指標次第で対応が変わると考えられます。
こうした局面では、高配当株など景気後退に強い銘柄への分散投資が注目されやすくなります。政策の不透明感が強まる中でも、落ち着いて市場を見守る姿勢が大切です。
米国株の注目銘柄5選
米国株のうち、注目銘柄を5つ紹介します(価格と株価推移は2025年4月17日時点の引用です。また、過去の値動きは、将来の株価動向を示すものではありません)。
-
Johnson & Johnson (JNJ)
-
Verizon Communications Inc. (VZ)
-
JPMorgan Chase & Co. (JPM)
-
AbbVie Inc. (ABBV)
-
3M Company (MMM)
Johnson & Johnson (JNJ)
関税によるインフレ再燃や景気後退リスクが意識される中、医療・医薬品を中心としたディフェンシブ銘柄への注目が集まっています。ジョンソン・エンド・ジョンソンは、再編された医薬品事業「イノベーティブ・メディスン」が好調で、トランプ政権の政策による外部環境の変動を受けにくい点が強みです。
2025年1Qの売上高は218.9億ドル(+2.4%)、純利益は109.9億ドルと前年同期比で2倍以上の増益。調整後EPSも2.77ドルと堅調でした。政策に左右されにくい安定収益が評価されています。
株価は153ドル、PERは約17倍。割高ではない水準で、配当利回りも高水準を維持しており、不安定な相場環境での資金の逃げ場として有力です。
短期トレーダーには、「値動きは小さいが、地合い悪化時の保険として一部組み入れたい」場面で適しています。防御重視のポートフォリオ構築に役立つ銘柄です。
Verizon Communications Inc. (VZ)
FRBの利下げに慎重な姿勢が続く中、高利回り株への資金シフトが加速しています。ベライゾンは安定的なキャッシュフローと6%台の高配当利回りで、インフレ局面でも収益が崩れにくい通信インフラ銘柄として存在感があります。
2024年通期の売上高は791億ドル(+3.1%)、調整後EBITDAは2.1%増。ワイヤレス事業が堅調で、2025年も2~3%の増収と増益を見込んでいます。
株価は43ドル、PERは10倍と割安水準。インフレ時の実質利回り確保を狙う投資家の需要が高まりやすい銘柄です。
短期的には、「相場全体が荒れているときでも高配当で下値が堅い」銘柄を探すトレーダーに向いています。特に為替や金利の材料があるとき、利回りテーマとして買われやすい特徴があります。
JPMorgan Chase & Co. (JPM)
トランプ政権による政策不透明感が高まる中、マーケットイベントに連動しやすい金融株も戦略的に活用されやすい状況です。JPモルガン・チェースは地政学リスクや関税の影響を受けつつも、多角化されたビジネスモデルと強固な財務体質で対応力を示しています。
2025年1Qは純利益146億ドル(+9%)、EPS5.07ドル(+14%)と好調。マーケット部門が48%増収と金利・地政学イベントに対する強さを発揮しました。
株価は229ドル、PERは約11倍と割安感があり、配当・自社株買いも継続中。金融セクターの中でも安心感のあるポジションです。
短期トレーダーには、「FOMCや雇用統計などで相場が動くときに波に乗りたい」タイプに適しています。ボラティリティに敏感な動きが狙い目です。
AbbVie Inc. (ABBV)
関税強化やインフレ再燃による市場不安が高まるなか、医薬品のように「景気に左右されにくい収益モデル」を持つ銘柄が見直されています。アッヴィは特許切れが懸念されたヒュミラに代わる新薬「スカイリジ」「リンボック」が急成長中で、構造転換が順調に進行しています。
2024年Q4売上は151.0億ドル(+5.6%)、調整後EPSは2.16ドル。SkyriziとRinvoqはそれぞれ+57%、+46%と力強い伸びを見せ、ポートフォリオ全体の収益安定化に貢献しています。
株価は43ドル、PERは約10倍。パイプライン充実度から見ても割安感があり、長期投資家にも選ばれやすいポジションです。
短期トレーダーには、「好材料で跳ねる医薬品株をイベントベースで狙いたい」場合に向いています。新薬承認・決算などをトリガーにした急騰狙いが有効です。
3M Company (MMM)
2025年の相場では、景気後退シナリオと回復シナリオが混在するなか、「割安+キャッシュフローが強い企業」に注目が集まります。3MはPFAS訴訟などを抱えつつも、事業再編と配当の持続性で投資家の関心を維持。今後も資金の避難先として機能する可能性があります。
2024年Q4の売上は60.1億ドル(+0.1%)、調整後EPSは1.68ドル(前年▲2%)。通期EPSは7.30ドルと前年比+21%。営業利益率は21.4%と高水準を維持しています。
株価は130ドル、PERは17倍と中立的な水準。配当利回りと財務の安定性が評価されています。
短期トレーダーにとっては、「下落調整中の大型株でリバウンド狙いをしたい」ときに適しています。訴訟関連などの悪材料が織り込まれたタイミングは、短期反発の好機となる可能性があります。
本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありません。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。 無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。