コンテンツにスキップする

外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません 外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません

今週の焦点は米株とユーロ相場

Market Overview

昨日の海外外為市場は、ユーロ高優勢の展開となった。米インフレ鈍化とそれに伴う金利低下の流れを引き継ぎ、週明けの米10年債利回りはこの日も低下。米独10年債利回り格差が縮小したことで、ユーロドルは1.1487レベルまで上昇する局面が見られた。一方、資源国通貨は対ドルで下落する展開に。この日のNY原油先物8月限は、米シェールオイルの生産量増加が供給過剰懸念を市場に意識させ、前週末比で1%以上下落した。外為市場では、原油先物相場との相関性が高いカナダドルやロシアルーブルが対ドルで軟調地合いとなった。ブラジルレアルやメキシコペソも対ドルで小幅に下落した。

米株は強弱まちまちの展開に。連日の高値更新で高値警戒感がくすぶり、且つ今後の決算を見極めたいとの思惑から、ダウ平均は利益確定売りに圧され、前週末比8ドル02セント安と小幅反落。一方、ハイテクセクターには根強い買い圧力が続きナスダック総合は7日続伸。前週末比1.97ポイント高の6314.431で取引を終了した。

ig_trading_floor_5

Analyst's view

14日に発表された6月の米国費者物価コア指数は前月比で0.1%増と、市場予想の0.2%増を下回った。一方、前年同月比では1.7%増で横ばい推移となった。2017年に入り、米国のインフレ鈍化が鮮明となっているが、今回のコアCPIでもそれが確認された(チャート①参照)。この結果を受け、米債券市場では金利に低下圧力が強まり、米ドル相場の圧迫要因となっている。だが、ドル円は112円ミドルを挟んで底堅い展開となっている。米金利に再び低下圧力が強まっているにも関わらず、ドル円が112円台を堅持できる理由は、株高トレンドの維持にあろう。欧米株式のボラティリティ指数を確認するとVIX(S&P500)、VSTOXX(Stoxx50)ともに低位での安定推移となっている。特にVIXは10ポイントの水準を割り込む展開となっている。「米国のインフレ鈍化→緩やかな金融引き締めペース」への期待が投資家間で高まる一方、「米国のインフレ鈍化→米金利低下→米ドル安」が国際商品市況の下落圧力を相殺する要因となり、「ボラティリティ指数の低下=株高維持」に貢献している。まさに良いとこ取りとも言えるリスク選好状況を意識した円安圧力が続く限り、ドル円が一気に110円を割り込む可能性は低いだろう。

今週の円相場のトレンドは、上述した株式動向に左右されるだろう。その株式だが、最も注視すべきは四半期決算が佳境を迎える米株となろう。大手金融機関に続き好決算となれば、米株は高値圏を維持する攻防が続くだろう。株高維持は円安要因となり、米ドル安圧力の相殺要因となろう。円相場以外で注視すべきは、ユーロ相場となろう。ユーロドルは節目の1.15を目前に足踏み状態だが、通貨オプション市場ではユーロコールへの需要が根強い。これは、市場関係者がユーロ相場について未だ強気のスタンスであることを示唆している。1.15ブレイクの材料として注視すべきは、20日のドラギ会見となろう。ここで金融政策の変更が改めて意識されるならば、米独10年債利回り格差はさらに縮小しユーロ高圧力が強まろう(チャート②参照)。対ユーロで米ドルがさらに下落するならば、その影響はドル円の圧迫要因となろう。


【チャート①:米インフレ動向】

chart1_20170718


【チャート②:ユーロドルと米独利回り格差】

chart2_20170718

本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありませ ん。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。

無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。

IGアカデミー

無料のオンラインコースや各種ウエビナー、セミナーなど、IGが提供する豊富な学習プログラムを通じてトレードの方法を学び、トレードに関する知識を深めることができます。