コンテンツにスキップする

外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません 外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません

下落リスクを警戒すべきはユーロ円

Market Summary

9日の海外外為市場は、対円&米ドルでユーロ安が継続した。日銀によるオペ減額により東京時間からユーロ円は下落圧力が強まった。NYタイムに入ると、米長期金利の上昇を背景にユーロドルが1.1914まで下落したことで、対円でも134.03までユーロ安が進行した。ドル円もオペ減額の影響を引きずり、112.35まで下落する局面が見られた。

米国株式は主要3指数がそろって上昇した。景気拡大と企業決算への期待を背景に産業株が上昇のけん引役に。また、米金利の上昇を好感し金融株も株高トレンドをサポートした。ダウ平均は、前日比102ドル80セント高の25,385.80ポイントと連日で過去最高値を更新。ナスダック総合株価指数およびS&P500種株価指数も最高値を更新した。NY原油先物2月限は米国の原油在庫の減少観測を背景に、前日比1.23ドル高の1バレル=62.96と続伸。一方、NY金先物2 月限は対ユーロでの米ドル高を受け、前日比6.7ドル安の1トロイオンス=1313.7と続落した。

ig_trading_floor_4

Market Analysis

9日のドル円は、日銀のオペ減額が意識され112円ミドル割れ。昨年11月高値114.73を起点としたレジスタンスラインで見事に上値がレジストされ、大陰線が示現した(チャート②参照)。テクニカル面ではトレンド転換を警戒したいことろだが、ファンダメンタルズ面では円高圧力が強まる要素が見当たらない。この点で特に注視すべきは、株高トレンドが継続していることだろう。年初以降、米国株式が連日で最高値更新となる等、世界的な株高トレンドは継続中。株式市場が崩れない限り、持続的な円高圧力が強まる可能性は低い。また、米ドル安圧力の後退要因として注視すべきは、米長期金利が再び2.5%の水準を突破してきたことだ。持続的な上昇トレンドを維持するには低インフレ懸念の払しょくが必須条件だが、直近はリスク選好相場に米長期金利が追随している状況となり、日米利回り格差も拡大傾向にある(チャート①参照)。株高と利回り格差の拡大傾向が同時に発生する環境下でドル円が下値トライとなる可能性は低いだろう。目先はトライアングルの下限が下値の攻防分岐となるだろうが、上述した状況が続く限り、このラインを維持する可能性が高い(チャート②参照)。

現在の円相場で下落リスクを警戒すべきは、ドル円ではなくユーロ円だろう。米商品先物取引委員会のデータによれば、投機筋のユーロロングは12.7万枚を突破中。このタイミングで米長期金利が2.5%を突破し、且つドイツの政治リスクも再び意識され易い時期に入っている。投機筋による米ドルの売り越しが46.2億米ドルにまで膨れ上がっている状況も考えるならば、ユーロドルでさらに調整が進行する可能性があろう。対米ドルでユーロ売りが継続すれば、ユーロ円は昨年8月安値127.54を起点とした短期サポートラインを視野に下落幅が拡大する可能性があろう(チャート③)。


【チャート①:日米10年債利回り格差】

chart1_20180110


【チャート②:ドル円】

chart2_20180110


【チャート③:ユーロ円】

chart3_20180110

本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありませ ん。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。

無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。

IGアカデミー

無料のオンラインコースや各種ウエビナー、セミナーなど、IGが提供する豊富な学習プログラムを通じてトレードの方法を学び、トレードに関する知識を深めることができます。